池上本門寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 15:02 UTC 版)
池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山。
注釈
- ^ 他の6寺院は清澄清澄寺、小湊誕生寺、中山法華経寺、北山本門寺、京都妙顕寺、京都本圀寺。1941年(昭和16年)3月2日に日蓮宗、顕本法華宗、本門宗の間で3宗が新たな日蓮宗に合同する決議の際、身延山久遠寺を総本山、従来の大本山に顕本法華宗の京都妙満寺、本門宗の北山本門寺を加え七大本山とすることが合意されたのが最初。その後1947年(昭和22年)妙満寺は日蓮宗を離脱(本多日生上人記念財団法人統一団ホームページ「関連研究 日蓮宗三派合同と分離独立(昭和の三派合同)」)。小湊誕生寺は1946年(昭和21年)大本山に復帰。清澄清澄寺は1949年(昭和24年)真言宗より日蓮宗に改宗し大本山とされた(東山真生「日蓮宗本山寺院ガイド」『日蓮の本』1993年、学習研究社、102〜112ページ)。
- ^ 一部の屋台は1日目から営業しており、最終日である3日目まで営業している屋台もあるが、殆どの屋台は2日目のみ営業する。
- ^ ただし、『御會式』はもともと祭ではなく、日蓮の入滅を偲ぶ法事であるため、一般向けの御會式は中止されても法事としての御會式自体は檀家を含む寺院関係者の間では通常通り行なわれた。
- ^ 『新編武蔵風土記稿』では要玄院[13]。
- ^ 蛍沢法縁と提携関係にある為、厳密には「土富店法類」と称する。
出典
- ^ 池上本門寺ホームページ「本門寺とは? 由来-日蓮上人御入滅の霊場-」より。
- ^ 文化財建造物保存技術協会編『修復の手帖』、文化財保護法50年記念協賛事業実行委員会、2001、pp.23 - 25
- ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』567号、第一法規、2010
- ^ TBS系「はなまるマーケット」はなまるカフェ 2010年12月22日放送分より、猪木本人談
- ^ 圓鍔勝三「大本山本門寺仁王像謹作をひかえて」『史誌』6号、大田区史編纂室、1976年。
- ^ 大田区教育委員会社会教育部社会教育課文化財係編『考古学から見た大田区』大田区教育委員会、1993年、大田区の文化財:第29集、第30集。
- ^ 池上警察署 管内の名所 池上本門寺
- ^ 万燈練供養中止のお知らせ 池上本門寺公式サイト、2020年8月24日発表。
- ^ 万灯練供養中止のお知らせ 池上本門寺公式サイト、2021年9月1日閲覧
- ^ a b 新編武蔵風土記稿 東之坊.
- ^ 新編武蔵風土記稿 自證坊.
- ^ a b 新編武蔵風土記稿 西之坊.
- ^ 新編武蔵風土記稿 妙玄坊.
- ^ 新編武蔵風土記稿 妙教庵.
- ^ a b c 新編武蔵風土記稿 法雲院.
- ^ 新編武蔵風土記稿 妙壽坊.
- ^ “松濤園の一般公開、始まる”. Qnewニュース. (2018年5月4日) 2018年7月10日閲覧。
[続きの解説]
「池上本門寺」の続きの解説一覧
固有名詞の分類
- 池上本門寺のページへのリンク