池上宗仲とは? わかりやすく解説

池上宗仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 14:48 UTC 版)

池上宗仲(いけがみ むねなか、生没年未詳)は、鎌倉時代武士で、日蓮の有力檀越。官位は日蓮の書状によると右衛門大夫。大中臣氏を自称しているが、池上氏は藤原忠平又は藤原良相の子とされる池上忠方の末裔を称する家柄である。日蓮に深く帰依し、弟の池上宗長とともに池上兄弟と呼ばれた。父は鎌倉幕府作事奉行だった池上左衛門大夫(池上康光とも[1])。母は印東祐昭の娘で、日昭は母方の叔父、同じく母方の従兄弟に日朗日像がいると伝わる。また、江戸時代中期の豪農としても知られる池上太郎左衛門幸豊は24代目にあたるとされる。

来歴

父の左衛門大夫は真言律宗忍性(極楽寺良観)の熱心な信者だったため、日蓮の信徒となった宗仲は、建治2年(1276年)・同3年(1277年)の二度にわたり父から勘当された。しかし日蓮の慰留もあって日蓮宗への信仰を守り、弟の池上宗長を勧誘するなどしている。勘当が解かれたのは弘安元年(1278年)で、のちに父・左衛門大夫も入信している。

弘安5年(1282年)9月18日、師の日蓮が湯治のため常陸国へ旅する途中、武蔵国池上郷(現・東京都大田区池上)にあった彼の居館(池上邸)に滞在し、同年10月13日に日蓮はそこで入滅した[2]

正応元年(1288年)日蓮七回忌の際、宗仲は日蓮の六老僧の一人・日朗と協力して日蓮の御尊像を造った[2]。この御尊像を安置したのが池上本門寺である。

宗仲は日蓮入滅後、館やその周辺の土地を寺に寄進し寺領とした。この寄進地が池上本門寺の基礎となった[2]。そのなかでも彼の居館は日蓮入滅の霊場として重要視され、長崇山本行寺(池上本門寺の院家)となっている。

没年には諸説あり、『本化聖典大辞林 上』によれば弘安6年(1283年)9月13日、享年71と伝わるが、正応元年には生存していたとみられ有力となっていない。また「別頭統紀」には永仁元年(1293年)9月13日没とある。

墓所は池上本門寺内にある。

脚注

  1. ^ 「康光」説は、将軍随兵として藤兵衛康光と『吾妻鏡』に記載される人物を宗仲の父に比定する見解である。一方で別人説[1]もある。また、宗仲の初名も「仲」であったとし、弟・宗長と共に「」の字は宗尊親王からの偏諱を受けたものであるとしている[2]
  2. ^ a b c 縁起 池上本門寺 公式ホームページ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池上宗仲」の関連用語

池上宗仲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池上宗仲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池上宗仲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS