二階堂行忠とは? わかりやすく解説

二階堂行忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 14:13 UTC 版)

 
二階堂行忠
時代 鎌倉時代中期
生誕 承久3年(1221年
死没 正応3年11月21日1290年12月24日
幕府 鎌倉幕府 評定衆 政所執事
氏族 藤原南家乙麻呂二階堂氏
父母 父:二階堂行盛
兄弟 行泰行綱行忠
行宗安達長景
テンプレートを表示

二階堂 行忠(にかいどう ゆきただ)は、鎌倉時代中期の御家人鎌倉幕府政所執事

略歴

承久3年(1221年)、二階堂行盛の子として誕生。『吾妻鏡』1222年(貞応元年)9月21日条に「籐民部大夫行盛の妻男子平産す」とあるのが行忠である。

政所執事は代々主に二階堂行盛の子孫が世襲している。最初は二階堂行泰が継ぎ、その後に子である行頼行実が継ぐがそれぞれ早死にする。その後政所執事を継いだ行泰の弟の二階堂行綱の家系でも子・頼綱が政所執事を継いで2年後に死去したため、政所執事の職には当時評定衆であり叔父・行忠が63歳という高齢で就任することになる。

行忠の嫡子・行宗は引付衆まで進んだが行忠より早く没しており、行忠の没後は孫・行貞が22歳で政所執事に就任した。

正応3年(1290年)、死去。

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二階堂行忠」の関連用語

二階堂行忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二階堂行忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二階堂行忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS