二階堂行栄とは? わかりやすく解説

二階堂行栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 15:07 UTC 版)

 
二階堂行栄
時代 安土桃山時代
生誕 天正9年(1581年
死没 不明
改名 行栄僧都
氏族 須賀川二階堂氏
父母 父:二階堂盛義
兄弟 蘆名盛隆行親、行久、行栄
岩城御前(岩城常隆正室→伊達成実継室)
テンプレートを表示

二階堂 行栄(にかいどう ゆきひで)は、安土桃山時代武士修験者

天正9年(1581年)、須賀川城主・二階堂盛義の三男または四男として誕生。父や兄の死後に家督を継いだ様子がないことから、二階堂氏の支族の出身ともいわれる。

天正17年(1589年)、伊達氏の侵攻により須賀川城が落城すると守屋村へ落ち延び、その後京都聖護院の修験者となる。慶長5年(1600年)に故郷に戻ってからは徳善院を建立し、法印様(行栄僧都)と呼ばれた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二階堂行栄」の関連用語

二階堂行栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二階堂行栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二階堂行栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS