二階堂行有とは? わかりやすく解説

二階堂行有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/29 02:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
二階堂行有
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 承久2年(1220年
死没 正応5年6月5日1292年6月27日
改名 行有→道証(法名)
別名 出羽大夫判官
官位 尾張守備中守
幕府 鎌倉幕府 引付衆 評定衆
主君 藤原頼経頼嗣宗尊親王
氏族 藤原南家乙麻呂二階堂氏
父母 父:二階堂行義
兄弟 男子、行有
行藤北条時章室、養子行俊[1]

二階堂 行有(にかいどう ゆきあり)は、鎌倉時代前期から中期かけての武士鎌倉幕府評定衆

略歴

承久2年(1220年)、二階堂行義の次男として誕生。

吾妻鏡の記述によれば、正嘉2年(1258年)までには検非違使となっていた。4代将軍・藤原頼経、5代将軍・藤原頼嗣、6代将軍・宗尊親王ら、京都から推戴された将軍に近習として仕え活躍し、鶴岡八幡宮の参詣、方違放生会などに供奉人として参与した。頼嗣が将軍職を更迭され、京都へ帰還する際には路次奉行を勤めた。武芸にも堪能で、流鏑馬の射手や勝長寺院の寺門守護を担当した。

文永2年(1265年)に引付衆、文永7年(1270年)には評定衆に列せられる[2]。また、同年剃髪して道証と号した。文永9年(1272年)には安堵奉行に任命されている[3]

正応5年(1292年)、死去。

脚注

  1. ^ 「尊卑文脈」実父:近江守行清
  2. ^ 「関東評定伝」、『史料総覧』5編905冊168頁
  3. ^ 「建治二年日記」、『史料総覧』5編905冊224頁

出典

  • 北条氏系譜人名辞典(新人物往来社
  • 鎌倉・室町人名辞典(新人物往来社)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二階堂行有」の関連用語

二階堂行有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二階堂行有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二階堂行有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS