二階堂行村とは? わかりやすく解説

二階堂行村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 06:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
二階堂行村
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代前期
生誕 久寿2年(1155年
死没 嘉禎4年2月16日1238年3月3日
改名 行西(法名)
別名 山城判官、隱岐入道
官位 検非違使隠岐守従五位下
幕府 鎌倉幕府 評定衆
氏族 藤原南家乙麻呂二階堂氏
父母 父:二階堂行政
兄弟 行村行光
基行行義行久行方、惟行
テンプレートを表示

二階堂 行村(にかいどう ゆきむら)は、平安時代後期から鎌倉時代中期にかけての武士鎌倉幕府評定衆

略歴

久寿2年(1155年)、二階堂行政の子として誕生。

行村は文筆の家ながら京で検非違使となったことから山城判官と呼ばれ、鎌倉では侍所の検断奉行(検事兼裁判官)として活躍している。和田合戦では『吾妻鏡』1213年(建暦3年)5月4日条に「山城判官行村奉行たり。行親・忠家これを相副う」とあり、行村が北条方の軍奉行とみて間違いないだろうとされ、『吾妻鏡』の和田合戦の多くは行村が取り纏めた史料によると見られている。その戦功によって相模国大井荘を与えられた[1]建保6年(1218年源実朝の左近衛大将任命の際に鎌倉へ下向した長井時広の、京への帰還願いを実朝へ取り次いでいる[2]。また、同年隠岐守となる[3]。翌年行村が奉行を務めた鶴岡八幡への拝賀で実朝が殺害されると、出家して行西と名乗った。嘉禄元年(1225年)より評定衆[4]

伊勢国益田庄地頭となり嘉禎4年(1238年)に同地で没した[5]

脚注

  1. ^ 建保元年5月5日条
  2. ^ 「吾妻鏡」八月廿日条、二十一日条、『大日本史料』4編14冊744頁
  3. ^ 「関東評定伝」『大日本史料』5編11冊637頁
  4. ^ 「吾妻鏡」 嘉禄元年十二月二一日条
  5. ^ 「吾妻鏡」暦仁元年二月十六日条、『大日本史料』5編11冊637頁

参考文献

  • 五味文彦『増補 吾妻鏡の方法―事実と神話にみる中世』(吉川弘文館、2000年)
  • 『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞出版)
  • 『大日本史料』東京大学史料編纂所データベース




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二階堂行村」の関連用語

二階堂行村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二階堂行村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二階堂行村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS