大井荘_(相模国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大井荘_(相模国)の意味・解説 

大井荘 (相模国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 04:51 UTC 版)

大井荘(おおいのしょう)は、相模国足上郡(現在の神奈川県大井町)にあった荘園

概要

成立時期は不明であるが、文治4年5月12日1188年6月8日)付院宣によって、同荘が延勝寺の所領(領家)であったことが知られている(『吾妻鏡』同年6月4日条)。

和田合戦後、恩賞として二階堂行村に与えられてその子孫に分割・継承された。例えば、文永9年(1272年)に行村の曾孫・二階堂行景は、政所下文によって同荘の金子郷・吉田島が安堵されたことが知られているが、13年後の霜月騒動で討たれたために没収されている。一方、他の地域はその後も二階堂氏が引き続き支配していたことが知られている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大井荘_(相模国)」の関連用語

大井荘_(相模国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大井荘_(相模国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大井荘 (相模国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS