大井行俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大井行俊の意味・解説 

大井行俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 02:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大井行俊
時代 室町時代 - 戦国時代
生誕 応永34年(1427年
死没 永正2年11月12日1505年12月7日
別名 又次郎、次郎右衛門、弾正忠
戒名 桃源院洞光覚仙
墓所 桃源院
氏族 小笠原氏大井氏
父母 父:大井行春、母:浅沼氏の娘
兄弟 行康(早世)、女子(大井時光室)、行俊、行房
大井持光の娘
行満、女子(依田源四郎室)、行朝
テンプレートを表示

大井 行俊(おおい ゆきとし)は、室町時代-戦国時代の武将、信濃国佐久郡、長土呂大井氏、岩尾大井氏祖。大井行春の嫡子。

生涯

応永34年(1427年)、長土呂館に生まれる。応仁元年(1467年)、室町幕府管領細川勝元山名宗全が争い(応仁の乱)、行俊は細川氏方に応じる。文明5年(1473年)、小笠原長朝に属し、京都に赴き山名氏方と戦う。

文明9年(1477年)、8代将軍足利義政が令を発し佐久に帰った。文明10年(1478年)、岩尾城を築城し長土呂より移る。以後大井行吉まで5代に亘って居住することとなる。

永正2年(1505年)11月12日、岩尾城に卒す。79歳。

参考文献

  • 大井敏夫『岩尾家譜(現代語訳)』1996年
  • 『佐久市志 歴史編(二)中世』1993年
  • 日本城郭大系 第8巻 長野・山梨

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大井行俊」の関連用語

大井行俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大井行俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大井行俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS