領家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 領家の意味・解説 

りょう‐け〔リヤウ‐〕【領家】

読み方:りょうけ

古代末から中世にかけての荘園領主の称。平安中期以後在地領主有力者保護を得るために名目的土地権門勢家寄進した場合、その寄進受けたものを本所といい、寄進者を領家という。


領家

読み方:リョウケ(ryouke)

中世荘園領主の名称。


領家

読み方:リョウケ(ryouke)

所在 埼玉県さいたま市浦和区


領家

読み方:リョウケ(ryouke)

所在 高知県高知市


領家

読み方:リョウケ(ryouke)

所在 高知県室戸市


領家

読み方:リョウケ(ryouke)

所在 埼玉県川口市


領家

読み方:リョウケ(ryouke)

所在 埼玉県上尾市


領家

読み方:リョウケ(ryouke)

所在 神奈川県横浜市泉区


領家

読み方:リョウケ(ryouke)

所在 石川県河北郡津幡町


領家

読み方:リョウケ(ryouke)

所在 岐阜県揖斐郡大野町


領家

読み方:リョウケ(ryouke)

所在 静岡県浜松市


領家

読み方:リョウケ(ryouke)

所在 静岡県掛川市


領家

読み方:リョウケ(ryouke)

所在 岡山県津山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

領家

読み方
領家りょうか
領家りょうけ
領家りょうげ
領家りょうや

領家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/22 09:26 UTC 版)

領家(りょうけ)は、日本の荘園制において、荘園を開発した開発領主(かいはつりょうしゅ)から寄進を受けた荘園領主である。中央の有力貴族や有力寺社が荘園寄進を受けて領家となっていた。

概要

平安時代中葉の10世紀後期から11世紀の頃、地方の有力農民である田堵(たと)による田地開発とその私有地化が活発化した。このような開発田地の所有者を開発領主というが、その土地所有は法的根拠に欠け、国衙に収公される可能性も高く、非常に不安定なものであった。そのため、開発領主の多くは、中央の有力貴族や有力寺社へ荘園を寄進することで、荘園の支配権・管理権を確保するようになった。このとき、寄進を受けた者が領家である。

当時、天皇の代替わりの際に「新政」として荘園整理令が出されたり、また、国衙が荘園を認めずに公領へ編入しようとすることが多く、領家の権威だけでは荘園の所有が維持できないケースも見られた。そこで、より権威のある皇族や摂関家へ領家から荘園寄進が行われることがあった。これらの最上位の荘園領主を本家(ほんけ)という。本家・領家のうち、荘園の実効支配権を持つ者を本所(ほんじょ)と呼んだ。本所が、荘園に係る権利・利益の一部を他の貴族へ付与し、その貴族を領家ということもあった。

領家は、開発領主を現地管理者として荘官に任命し、荘官を通じて、荘園からの収穫を年貢として徴収したり、荘園内の百姓(荘民)に労役を課したり(公事)して、自らの収入とした。本家がある場合は、その収入の一部を本家へ納入した。領家はほとんどの場合、中央に在していたため、現地で紛争が発生した時は、その対応を荘官へ任せたり、御使(おんし)という使者を派遣して対応させることが多かった。時代が下ると、荘官の武士化が始まり、鎌倉時代には荘官が幕府から地頭に任じられる例も見られた。武士化した荘官は、次第に領家を軽視するようになり、領家の支配権は蚕食されていった。室町時代に入ると、守護に直接、荘園からの年貢徴収を認める半済が行われるようになり、領家の権益はさらに奪われていった。最終的には、太閤検地に伴う荘園の解体により領家という地位も消滅したことになる。

関連項目


「領家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



領家と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「領家」の関連用語

領家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



領家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの領家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS