主な本貫地一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:52 UTC 版)
括弧内に掲出したものは何世紀もの統廃合を経た現在の遺称地であり、当時示した範囲と完全に一致することは稀である。 陸奥国 安達氏:陸奥国安達郡(福島県安達郡) 猪苗代氏:陸奥国耶麻郡猪苗代(福島県耶麻郡猪苗代町) 伊達氏:陸奥国伊達郡(福島県伊達市) 鹿折氏:陸奥国本吉郡鹿折(宮城県気仙沼市鹿折地区) 鱒淵氏:陸奥国登米郡鱒淵(宮城県登米市東和町鱒淵地区) 出羽国 長井氏:出羽国置賜郡長井荘(山形県長井市) 最上氏:出羽国最上郡(山形県最上郡) 上野国 新田氏:上野国新田郡新田荘(群馬県太田市新田)(源義国の長男、新田義重を始祖とする) 岩松氏:上野国新田郡岩松郷(群馬県太田市岩松町) 得川氏/徳川氏:上野国新田郡得川郷(群馬県太田市徳川町)(新田義重の四男、得川義季を始祖とする) 田中氏:上野国新田郡田中郷(群馬県太田市新田上田中町・下田中町)(里見義俊の二男、田中義清を始祖とする) 大舘氏:上野国新田郡大舘郷(群馬県太田市大館町) 山名氏:上野国多胡郡山名郷(群馬県高崎市山名町)(新田義重の庶子、山名義範を始祖とする) 大胡氏:上野国勢多郡大胡郷(群馬県前橋市大胡町) 磯部氏:上野国碓氷郡磯部(群馬県安中市磯部) 小幡氏:上野国甘楽郡小幡(群馬県甘楽郡甘楽町小幡) 里見氏:上野国碓氷郡(八幡荘)里見郷(群馬県高崎市上里見町・中里見町・下里見町) 下野国 足利氏:下野国足利郡足利荘(栃木県足利市)(源義国の二男、足利義康を始祖とする) 板倉氏:下野国足利郡足利荘板倉(栃木県足利市板倉町) 氏家氏:下野国塩谷郡氏家郷(栃木県さくら市氏家) 宇都宮氏:下野国河内郡宇都宮(栃木県宇都宮市) 小山氏:下野国都賀郡小山荘(栃木県小山市) 小野寺氏:下野国都賀郡小野寺(栃木県栃木市岩舟町小野寺) 常陸国 鹿島氏:常陸国鹿島郡(茨城県鹿嶋市) 伊佐氏(常陸):常陸国伊佐郡 小栗氏:常陸国小栗御厨(茨城県筑西市小栗) 小田氏:常陸国筑波郡小田邑(茨城県つくば市小田) 小貫氏:常陸国久慈郡小貫邑(茨城県常陸大宮市小貫) 上総国 秋元氏:上総国周淮郡秋元荘(千葉県君津市秋元地区) 飯富氏:上総国望陀郡飯富荘(千葉県袖ケ浦市飯富) 下総国 小見氏:下総国香取郡小見郷(千葉県香取市小見) 葛西氏:下総国葛飾郡葛西御厨 千葉氏:下総国千葉郡千葉郷(千葉県千葉市) 相馬氏:下総国相馬郡相馬御厨(茨城県北相馬郡) 武蔵国 青木氏:武蔵国入間郡青木(埼玉県飯能市青木) 加治氏:武蔵国高麗郡加治(埼玉県飯能市加治地区) 足立氏:武蔵国足立郡(北足立郡・東京都足立区) 稲澤氏:武蔵国児玉郡稲澤(埼玉県本庄市児玉町稲沢) 大関氏:武蔵国児玉郡大関村(埼玉県児玉郡美里町阿那志字大関) 金子氏:武蔵国入間郡金子(埼玉県入間市金子地区) 熊谷氏:武蔵国大里郡熊谷郷(埼玉県熊谷市) 高麗氏:武蔵国高麗郡 江戸氏:武蔵国豊島郡江戸郷 小山田氏:武蔵国多摩郡小山田荘(東京都町田市上小山田町・下小山田町・多摩市上小山田町・下小山田町) 相模国 石井氏:相模国三浦郡石井荘(神奈川県横須賀市平作字石井) 大多和氏:相模国三浦郡大多和村(神奈川県横須賀市太田和) 大友氏:相模国足上郡大友郷(神奈川県小田原市東大友・西大友) 大庭氏:相模国高座郡大庭御厨(神奈川県藤沢市大庭) 香川氏:相模国高座郡香川(神奈川県茅ヶ崎市香川) 梶原氏:相模国鎌倉郡梶原郷(神奈川県鎌倉市梶原) 鎌倉氏:相模国鎌倉郡(神奈川県鎌倉市) 小早川氏:相模国足下郡小早川邑(神奈川県小田原市早川) 渋谷氏:相模国高座郡渋谷荘(神奈川県大和市渋谷)(河崎重家の子、渋谷重国を始祖とする) 土肥氏:相模国足下郡土肥郷(神奈川県足柄下郡湯河原町土肥) 二階堂氏:相模国鎌倉郡(神奈川県鎌倉市) 波多野氏:相模国波多野荘(神奈川県秦野市) 三浦氏:相模国三浦郡(神奈川県三浦市) 毛利氏/毛利氏 (源氏)/森氏:相模国愛甲郡毛利荘(神奈川県厚木市南毛利地区)(大江広元の四男、毛利季光を始祖とする。及び、源義家の七男、源義隆を始祖とする) 安房国 安藤氏:安房国平群郡三芳村(千葉県南房総市三芳地区) 伊豆国 伊東氏:伊豆国田方郡伊東荘(静岡県伊東市) 久須見氏:伊豆国田方郡久須見荘(静岡県伊東市玖須美元和田) 宇佐美氏:伊豆国田方郡宇佐美荘(静岡県伊東市宇佐美) 赤沢氏:伊豆国賀茂郡赤沢郷(静岡県伊東市赤沢)(小笠原長清の嫡男小笠原長経の二男赤沢清経を始祖とする。小笠原流弓馬術礼法宗家) 河津氏:伊豆国賀茂郡河津荘(静岡県賀茂郡河津町) 甲斐国 武田氏:甲斐国巨摩郡武田郷(山梨県韮崎市神山町武田)(源清光の子、武田信義を始祖とする) 秋山氏:甲斐国巨摩郡秋山(山梨県南アルプス市秋山)(加賀美遠光の嫡男、秋山光朝を始祖とする) 穴山氏:甲斐国巨摩郡逸見郷穴山村(山梨県韮崎市穴山町)(武田信武の子、穴山義武を始祖とする) 甘利氏:甲斐国巨摩郡甘利荘(山梨県韮崎市甘利地区) 市河氏:甲斐国巨摩郡市河荘(山梨県西八代郡市川三郷町) 小笠原氏:甲斐国巨摩郡小笠原荘(山梨県北杜市明野町小笠原・南アルプス市小笠原)(加賀美遠光の次男、小笠原長清を始祖とする) 加賀美氏:甲斐国巨摩郡加賀美郷(山梨県南アルプス市加賀美) 南部氏:甲斐国巨摩郡南部郷(山梨県南巨摩郡南部町 (山梨県))(加賀美遠光の三男、南部光行を始祖とする) 板垣氏:甲斐国山梨郡板垣郷(山梨県甲府市里垣地区)(武田信義の三男、板垣兼信を始祖とする) 河西氏:甲斐国巨摩郡鏡中条(山梨県南アルプス市鏡中條)(南部宗秀の子、河西満秀を始祖とする) 於曾氏:甲斐国山梨郡於曾郷(山梨県甲州市塩山上於曾・塩山下於曾) 石橋氏:甲斐国八代郡石橋邑(山梨県笛吹市境川町石橋) 仙洞田氏:甲斐国巨摩郡高下村(山梨県南巨摩郡富士川町高下)(南部為重の曾孫、仙洞田重清を始祖とする) 信濃国 跡部氏:信濃国佐久郡跡部(長野県佐久市跡部) 大井氏:信濃国佐久郡大井荘(長野県佐久市) 伴野氏:信濃国佐久郡伴野荘(長野県佐久市) 香坂氏:信濃国佐久郡香坂(長野県佐久市香坂) 望月氏:信濃国佐久郡望月(長野県佐久市望月) 平賀氏:信濃国佐久郡平賀郷(長野県佐久市平賀) 大石氏:信濃国佐久郡大石郷(長野県南佐久郡佐久穂町八郡大石) 海野氏:信濃国小県郡海野荘(長野県東御市本海野) 依田氏:信濃国小県郡依田荘(長野県上田市) 根津氏:信濃国小県郡祢津(長野県東御市祢津) 伊那氏:信濃国伊那郡(長野県伊那市・上伊那郡・下伊那郡) 小出氏:信濃国伊那郡小井弖(長野県伊那市西春近字小出一区・字小出二区・字小出三区) 片切氏:信濃国伊那郡片切郷(長野県上伊那郡中川村片桐・下伊那郡松川町上片桐) 麻績氏:信濃国筑摩郡麻績御厨(長野県東筑摩郡麻績村麻) 木曾氏:信濃国筑摩郡木曾谷(長野県木曽郡) 仁科氏:信濃国安曇郡仁科荘(長野県大町市) 村上氏:信濃国更級郡村上郷(長野県埴科郡坂城町上平) 屋代氏:信濃国埴科郡屋代郷(長野県千曲市屋代) 井上氏:信濃国高井郡井上(長野県須坂市井上) 保科氏:信濃国高井郡保科(長野県長野市若穂保科) 風間氏:信濃国水内郡風間邑(長野県長野市風間) 栗田氏:信濃国水内郡栗田(長野県長野市栗田) 高梨氏:信濃国水内郡高梨邑(長野県中野市) 飛騨国 牛丸氏:飛騨国大野郡牛丸邑(岐阜県高山市荘川町牛丸) 駿河国 朝比奈氏:駿河国志太郡朝比奈郷(静岡県藤枝市朝比奈地区) 入江氏:駿河国有渡郡入江(静岡県静岡市清水区入江) 岡部氏:駿河国志太郡岡部郷(静岡県藤枝市岡部町) 吉川氏:駿河国有渡郡吉河邑(静岡県静岡市清水区吉川) 遠江国 石谷氏(遠江):遠江国佐野郡西郷石谷 井伊氏:遠江国引佐郡井伊谷(静岡県浜松市北区引佐町井伊谷) 犬居氏/乾氏:遠江国周智郡犬居荘(静岡県浜松市天竜区春野町堀之内字犬居) 三河国 足助氏:三河国加茂郡足助荘(愛知県豊田市足助町) 一色氏:三河国幡豆郡一色荘(愛知県西尾市一色町一色) 今川氏:三河国碧海郡今川荘(愛知県刈谷市今川) 加納氏:三河国加茂郡加納邑(愛知県豊田市加納) 吉良氏:三河国幡豆郡吉良荘(愛知県西尾市吉良町) 仁木氏:三河国額田郡仁木郷(愛知県岡崎市仁木町) 細川氏:三河国額田郡細川郷(愛知県岡崎市細川町) 松下氏:三河国碧海郡松下郷 松平氏:三河国加茂郡松平郷(愛知県豊田市松平町) 尾張国 浅野氏:尾張国丹羽郡浅野村(愛知県一宮市浅野) 荒尾氏:尾張国知多郡荒尾郷(愛知県東海市荒尾町) 戸田氏:尾張国海東郡戸田荘(愛知県名古屋市名古屋市中川区戸田) 丹羽氏:尾張国丹羽郡丹羽荘(愛知県一宮市丹羽) 蜂須賀氏:尾張国海東郡蜂須賀郷(愛知県あま市蜂須賀) 堀田氏:尾張国中島郡堀田村(愛知県稲沢市堀田町) 水野氏:尾張国山田郡水野郷(愛知県瀬戸市水野地区) 越前国 織田氏:越前国丹生郡織田荘(福井県丹生郡越前町織田)(平資盛の子、織田親真を始祖とする) 越中国 蜷川氏:越中国新川郡蜷川荘(富山県富山市蜷川地区) 石黒氏:越中国砺波郡石黒荘(富山県南砺市石黒地区) 越後国 色部氏:越後国岩船郡小泉荘色部条(新潟県村上市牧目字小色部) 小国氏:越後国三嶋郡小国保(新潟県長岡市小国町) 加地氏:越後国蒲原郡加地荘(新潟県新発田市加治川地区) 美濃国 池田氏(美濃):美濃国池田郡池田荘(岐阜県揖斐郡池田町) 明智氏:美濃国可児郡明智荘 伊勢国 小俣氏:伊勢国度会郡小俣(三重県伊勢市小俣町) 神戸氏:伊勢国河曲郡神戸郷(三重県鈴鹿市神戸) 近江国 蒲生氏:近江国蒲生郡(滋賀県蒲生郡) 佐々木氏:近江国蒲生郡佐々木荘 金森氏:近江国野洲郡金森邑(滋賀県守山市金森) 尼子氏:近江国甲良荘尼子郷(滋賀県犬上郡甲良町尼子)(佐々木道誉の孫、尼子高久を始祖とする) 吉田氏:近江国犬上郡吉田村(滋賀県犬上郡豊郷町吉田)(佐々木秀義の六男、吉田厳秀を始祖とする) 伊庭氏:近江国神崎郡伊庭邑(滋賀県東近江市伊庭町) 大原氏:近江国坂田郡大原荘 山城国 賀茂氏:山城国葛野郡賀茂郷(京都府京都市北区上賀茂・下賀茂) 大和国 生駒氏:大和国平群郡生駒(奈良県生駒市) 春日氏:大和国添上郡春日郷(奈良県奈良市春日野町) 葛城氏:大和国葛城郡 摂津国 池田氏 (摂津):摂津国豊島郡池田郷(大阪府池田市) 茨木氏:摂津国島下郡茨木城(大阪府茨木市) 伊丹氏:摂津国川辺郡伊丹村(兵庫県伊丹市)(加藤氏の支流、伊丹親元を始祖とする) 有馬氏(摂津):摂津国有馬郡(兵庫県三田市・神戸市北区)(有馬温泉で知られる有馬郡有馬町(現:神戸市北区有馬町)は明治期に改称して出来た地名であり同氏の本貫の中心地ではない) 河内国 甲斐庄氏:河内国錦部郡甲斐荘 丹波国 上杉氏:丹波国何鹿郡上杉荘(京都府綾部市上杉町) 但馬国 朝倉氏:但馬国養父郡朝倉(兵庫県養父市八鹿町朝倉) 及川氏:但馬国城崎郡及川荘 播磨国 赤松氏:播磨国赤穂郡赤松村(兵庫県赤穂郡上郡町赤松)(宇野則景の嗣子赤松家範を始祖とする) 浦上氏:播磨国揖保郡浦上郷 隠岐国 隠岐氏:隠岐国(国名による) 出雲国 塩冶氏:出雲国神門郡塩冶郷(島根県出雲市塩冶町)(佐々木泰清の三男、塩冶頼泰を始祖とする) 富田氏:出雲国意宇郡富田荘(佐々木泰清の四男、富田義泰を始祖とする) 高岡氏:出雲国神門郡塩冶郷高岡邑(島根県出雲市高岡町)(佐々木泰清の八男、高岡宗泰を始祖とする) 古志氏:出雲国神門郡古志郷(佐々木泰清の九男、 古志義信を始祖とする) 野木氏/乃木氏:出雲国能義郡野城郷(あるいは意宇郡野木保とも)(佐々木高綱の二男、野木光綱を始祖とする) 宍道氏:出雲国意宇郡宍道郷(京極高秀の五男、宍道秀益を始祖とする) 末次氏:出雲国島根郡法吉郷末次城(富田義泰の四男、末次胤清を始祖とする) 伯耆国 小鴨氏:伯耆国久米郡小鴨郷(鳥取県倉吉市小鴨) 金持氏:伯耆国日野郡金持郷(鳥取県日野郡日野町金持) 安芸国 浦氏:安芸国豊田郡浦郷 阿波国 麻殖氏:阿波国麻殖郡 讃岐国 鴨部氏:讃岐国寒川郡鴨部郷(香川県さぬき市鴨部) 筑前国 秋月氏:筑前国朝倉郡秋月城(福岡県朝倉市秋月) 筑後国 江上氏:筑後国三潴郡江上邑(福岡県久留米市城島町江上) 蒲池氏:筑後国三潴郡蒲池邑(福岡県柳川市東蒲池・西蒲池) 豊前国 城井氏:豊前国仲津郡城井郷(福岡県京都郡みやこ町犀川木井馬場) 肥前国 有馬氏(肥前):肥前国高来郡有馬荘(長崎県南島原市北有馬・南有馬) 大村氏:肥前国彼杵郡大村郷(長崎県大村市) 肥後国 阿蘇氏:肥後国阿蘇郡(熊本県阿蘇市) 宇土氏:肥後国宇土郡(熊本県宇土市) 菊池氏:肥後国菊池郡(熊本県菊池市) 日向国 島津氏:日向国島津荘 薩摩国 市来氏:薩摩国市来院(鹿児島県いちき串木野市)
※この「主な本貫地一覧」の解説は、「本貫」の解説の一部です。
「主な本貫地一覧」を含む「本貫」の記事については、「本貫」の概要を参照ください。
- 主な本貫地一覧のページへのリンク