主な本生譚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 16:39 UTC 版)
以下に挙げるのは、釈迦の前世物語として有名な例である。 尸毘王(しびおう) 釈迦の前世である慈悲深い尸毘王は、ある時バラモン僧のために両眼を布施した。そのバラモン僧は帝釈天で、両眼を元に戻したという説話。なおこれは南伝の説話で、北伝では、鷹に追われた鳩を救うために、王が鳩と同じ分量の自分の肉を切り取って鷹に与えた。鷹は帝釈天、鳩は毘首羯摩天で、王の慈悲心を量った。 雪山童子(せっせんどうじ) 施身聞偈(せしんもんげ)で知られる。『涅槃経』に説く。釈迦の前世である童子が無仏の世にヒマラヤで菩薩の修行をしていると、羅刹が諸行無常・是生滅法といったので、その残りの半句を聞くために腹をすかせた羅刹のために、生滅滅已・寂滅為楽の半句を聞き、木石などに書き残して投身した。投身した刹那に羅刹は帝釈天に姿を戻し、童子の身を受け止めて、未来に仏と成った時に我らを救い給えといった、という説話。 薩埵王子(さったおうじ) 捨身飼虎(しゃしんしこ)で知られる。『金光明経』などに説く。釈迦の前世である王子は、飢えた虎とその7匹の子のためにその身を投げて虎の命を救った。
※この「主な本生譚」の解説は、「ジャータカ」の解説の一部です。
「主な本生譚」を含む「ジャータカ」の記事については、「ジャータカ」の概要を参照ください。
- 主な本生譚のページへのリンク