帝釈天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 帝釈天の意味・解説 

たいしゃく‐てん【帝釈天】

読み方:たいしゃくてん

《(梵)Śakra-devānam-Indraの訳》梵天(ぼんてん)と並び称される仏法守護主神十二天一つで、東方を守る。忉利天(とうりてん)の主で、須弥山(しゅみせん)上の喜見城に住むとされるヒンズー教インドラ神が仏教取り入れられものという。


帝釈天

読み方:タイシャクテン(taishakuten)

梵天とともに仏法守護する


帝釈天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 15:18 UTC 版)

帝釈天
東寺講堂の国宝帝釈天半跏像。 白象に乗り、金剛杵を持つ。
帝釈天
梵名 「インドラ」
(इन्द्र Indra)
別名 釈迦提婆因陀羅(しゃかだいばいんだら)
釈迦提婆(しゃかだいば)
釈迦因陀羅(しゃかいんだら)
釈提桓因(しゃくだいかんいん)
天主帝天
天帝釈
天帝
種字 𑖃(i)
真言・陀羅尼 オン・インドラヤ・ソワカ[1]
ナウマク・サンマンダ・ボダナン・インドラヤ・ソワカ[2]
経典 阿含経
大般涅槃経
法華経
愛尽小経
関連項目 梵天
テンプレートを表示

帝釈天(たいしゃくてん)は、仏教の守護神である天部十二天の一尊。東方を守護する。天衆をひきいて阿修羅を征服し、常に使臣をつかわして天下の様子を知らしめ、万民の善行を喜び、悪行をこらしめ、大きな威徳を有する天上界の王とされる[3]。諸天中の天帝という意味で天帝釈、天主帝釈、天帝ともいう。雷を人格化した神とされる[4]梵天と一対の像として表されることが多く、両者で「梵釈」ともいう[5][6]

概説

帝釈天には経典により幾つもの物語が存在する。

帝釈天は四天王などを配下とし、世界の中央にそびえるとされる須弥山の頂上・忉利天の善見城(喜見城)に住むとされる[7]インドにおける仏伝図様においては、釈迦に従う帝釈天の様子が描かれることがある。  

彼には知人友人が32人いて共に福徳を修して命終して、須弥山の頂の第2の天上に生まれた。摩伽バラモンは天主となり、32人は輔相大臣となったため、彼を含めた33人を三十三天という。これゆえに釈迦仏は彼の本名である尸迦(きょうしか)と呼ぶという。また、このために彼の妻・シャチーを憍尸迦夫人と呼ぶことる。

帝釈天と阿修羅

本来のインドラ神は、阿修羅とも戦闘したという武勇の神であったが、仏教に取り入れられ、成道前から釈迦を助け、またその説法を聴聞したことで、梵天と並んで仏教の二大護法善神となった[8]インドラの項を参照)。

施身聞偈(せしんもんげ)

玉虫厨子の『施身聞偈図』。1番下に羅刹に化けた帝釈天、会話をする雪山童子、木の上には偈文を至る所の木の幹や石に書き付ける雪山童子、身を投げる雪山童子とそれを両手で受け止める帝釈天(右)。

ひとりの菩薩が雪山(ヒマラヤ山脈)に於いて自己の修行を重ねているので雪山童子と呼ばれていた。 その様子を見ていた釋提桓因(帝釈天)が、修行の心が堅固であるかどうか試す為、見るも恐ろしい羅刹(悪鬼)に身を変じて 童子の間近に迫り声高らかに「諸行無常」(諸行に常なるは無し)「是生滅法」(是は生滅の法なればぞ)と歌った。 これは過去の諸仏が説いたた偈文(げもん)の前半部分だった。これを聞いた童子は、この尊い教えを一体誰が唱えているのであろうと周りを見渡したが、それらしき人は見当たらない。 ただ谷底に恐ろしい羅刹がいるばかりだった。 この様な偈文を羅刹が唱えるわけがないと思い周りを見ても誰もいないので、羅刹に聞くと「言ったのは確かに私だが、ここ数日何も食べていない。空腹で偈文どころではない。」童子は「では何をお食べになりたいのですか。何でも差し上げます。」と言い、羅刹は「そうかそれほどまで言うのなら、私の食べるものは人間の生肉と生血なのだ。いま飢えに泣いているような始末だ。」童子は「わかりました。それでは私の身体を差し上げますからどうか後の半偈を聞かせて下さい。」と返した。 羅刹は、厳かに後の半偈である「生滅滅已」(生滅を滅こえ已おわるとき)「寂滅為楽」(寂滅をば楽しみと為す)と唱えた。 童子はその偈文を至る所の木の幹や石に書き付けた。そして樹上より身を跳らせて羅刹に捧げた。 ところが羅刹は元の釋提桓因(帝釈天)にかえり、双手で童子の身体を抱き取って安らかに地上に下ろした。心に道心を修めようと修行し、半偈の為に身を捨てた雪山童子は釈迦の前生である。この話の絵画は法隆寺国宝玉虫厨子の左側に描かれている[9]

捨身月兎(ウサギの布施)

帝釈試三獣図 (1885) 幸野楳嶺作。老人の姿になった帝釈天の為に猿は木の実を採り、狐は魚を獲っている。兎は赤い眼を見開き途方に暮れている。

昔、ある深い森にウサギとサルと山犬とカワウソが住んでいた。 四匹の動物たちはとても賢く、お互い仲良く暮らしていた。 ある日のこと、ウサギは他の三匹に「貧しくて困っている者に布施をしよう」と話した。翌日四匹は、食べ物を探し回り布施の用意をした。しかし、ウサギだけは用意する事が出来なかった為、ウサギは考えた末に自分の体を施すことにした。 それを知った帝釈天は、ウサギの気持ちを試そうと僧侶の姿になり、施しを求めに現れた。ウサギは「薪を集めて火を起こしてください。わたしはその火の中に飛び込みますので、体が焼けたらその肉を食べて、修行に励んでください」と話し、僧侶に火を起こしてもらった。ウサギは「もし、わたしの毛の中に、ノミやシラミなど、生き物がいたらそれを殺してはならない」と念じて、3回体を振り、薪火の中に身を投じた。ところが炎は、ウサギの体の毛穴一つも焼くことはなかった。うさぎは「僧侶さま。あなたの起こした火は、まるで雪のように冷たい。いったいどうしたことでしょう。」と問うと僧侶は、「ウサギよ。わたしはただの僧侶ではない。帝釈天である。おまえの布施の心を試すために天界から降りてきたのだ。」と言って、この立派な行いが世界のどこにまでも知れわたるように月の表面にウサギの姿を描き帝釈天の姿にもどって去っていった。その後、四匹の動物たちは月夜になると森の広場に集まり、明日からまた施しが出来るように働こうと誓った[10][11]。この説話は今昔物語集などにも収録されている。(月の兎)

シビ王と鷹と鳩

シビ王という心やさしい王がいた。帝釈天(インドラ)はその心を試しす為に鷹に変身し、火天(アグニ)は鳩に変身した。シビ王のところに鷹に追われた鳩が来て、命ごいをした。鷹は王に、私は腹が減っている。鳩を食べないと死んでしまう。あなたは鳩のいのちとわたしのいのちとどちらが大事だと思っているのか。と尋ねた。そこで王さまは鷹のいのちも大切だと思い、自分の体の肉を鷹にやろうと思い、鳩と同じ重さ分だけ自分の肉を切り取って天秤の上に置いた。しかし、その天秤はどれだけ王さまの肉を切り取って置いてみても、鳩の重さとつり合わない。そこで王さまは自分の体を天秤にのせ、自らいのちを与え、鳩のいのちを救いました。 シビ王の心を知った帝釈天は、王の傷をもとのように癒し、敬った[12]。(シビ王)


涅槃経』巻33や『大智度論』巻56には、帝釈天が人間だった頃の名前は憍尸迦(きょうしか、: Kauśika [カウシカ])であると説かれている。かつて昔にマガダ国の中で名を摩伽(まか)、姓を憍尸迦という、福徳と大智慧あるバラモンがいた。


日本では頭上に宝髻を結び、大衣や天衣を着た二臂像・立像、あるいは白象に乗った状態が多い。手には金剛杵や蓮茎などを持ち、着衣下に甲冑を着けることもある。密教においては、一面二臂で宝冠を戴き、身体には甲冑を着け、手には独鈷杵を持つ例が見られる。 帝釈天は、天部の最高位に属するが、独尊となることはほとんどない。そのため、映画『男はつらいよ』でも有名な「柴又の帝釈天(題経寺)」が本尊として祀られるのは、大変珍しいケースである[13]

起源 

帝釈天はバラモン教ヒンドゥー教ゾロアスター教の武神(天帝)でヒッタイト条文にも見られるインドラ: इन्द्र [indra])が仏教にとりいれられたものである。梵名のシャックロー・デーヴァーナーン・インドラハ(: Śakro devānām indraḥ, : Sakko devānam indo)のうち、śakraと音訳したものに、devaと意訳して後部に付け足し、indraと意訳して冠したものになる。シャックロー・デーヴァーナーン・インドラハは「強力な神々の中の帝王」となる[14]

日本における帝釈天

日本最古の遺存例は、法隆寺玉虫厨子飛鳥時代)に描かれた「施身聞偈図」(せしんもんげず)に見られるものである。同寺の食堂(じきどう)には梵天・帝釈天の塑像奈良時代)が安置されている(現在は大宝蔵院に安置)。東大寺法華堂(三月堂)には、乾漆造の梵天・帝釈天像(奈良時代)がある。

唐招提寺金堂には、梵天・帝釈天の木像(奈良時代)が見られる。京都東寺講堂には、密教系の白象に乗った木像(平安時代前期)が安置される。

日本においては庚申の日を縁日とする。

帝釈天を安置する寺院

  • 室生寺奈良県宇陀市
    金堂本尊背後の壁に描かれた彩色画の中尊を寺伝で帝釈天とする。
  • 丹生神社明要寺奥の院跡 - 神戸市北区
    丹生山にあった明要寺の東にあった山頂の奥の院に安置された梵帝釈天に因み、その山名を帝釈山とする。
など多数

帝釈天の名を冠する山

仏像・美術

脚注

出典

  1. ^ 『印と真言の本』、学研、2004年2月、p.132
  2. ^ 坂内龍雄「真言陀羅尼」、平河出版社、2017年4月第30刷、p299。
  3. ^ 帝釈天」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E5%B8%9D%E9%87%88%E5%A4%A9コトバンクより2025年1月7日閲覧 
  4. ^ 帝釈天”. WEB版新纂浄土宗大辞典. 2024年12月23日閲覧。
  5. ^ 帝釈天」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E5%B8%9D%E9%87%88%E5%A4%A9コトバンクより2023年10月7日閲覧 
  6. ^ 楠戸義昭 『戦国名将・智将・梟将の至言』 学習研究社、2009。
    楠戸義昭 『戦国武将名言録』 PHP研究所、2006。
  7. ^ 高陽 著「天竺神話のいくさをめぐってー帝釈天と阿修羅の戦いを中心にー」、原克明 編『宗教文芸の言説と環境』 3巻、笠間書院〈日本文学の展望を拓く〉、2017年、21-36頁。ISBN 9784305708830 
  8. ^ 帝釈天”. 京都通百科事典. 2021年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月14日閲覧。
  9. ^ 施身聞偈せしんもんげの物語”. 2024年12月23日閲覧。
  10. ^ 例話の紹介 / (1) ウサギの布施〔J316〕”. 2024年12月23日閲覧。
  11. ^ 連載 仏教と動物  第6回 兎にまつわるお話”. 2024年12月23日閲覧。
  12. ^ いのちの天秤”. 2024年12月23日閲覧。
  13. ^ 石井亜矢子/岩﨑 隼『仏像図解新書』小学館、2010年4月6日、132頁。 
  14. ^ 松本照敬. “仏教に親しむ”. 国会図書館デジタルコレクション. 2024年12月23日閲覧。 “釈提桓因の原名は、「シャクロー・デーヴァーナーム・インドラハ」という大変長いもので、「釈提桓因」などと音写されていることもあります。 「シャクロー」は、「強力な」という意味の形容詞「シャクラ」が語尾変化したもので、「釈」と音写されました。 「デーヴァーナーム」は、「神」を意味する「デーヴァ」の複数形の所有格であり、「神々の中の」という意味です。この部分が「提」と音写されたのです。 最後の「インドラハ」がこの神の名「インドラ」の主格の形で、普通は「因陀羅」と音写されます。釈提桓因という音写語の中では「因」と略されておりますが、神々の王という内容を示すために「王」「帝」「主」などとも漢訳されます。 梵語名は、全体として「強力な、神々の中の帝王」という意味になります。”
  15. ^ 立山連峰季節のたより

関連項目



帝釈天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:47 UTC 版)

「仏像」記事における「帝釈天」の解説

帝釈天は十二天一柱古代インドにおける最古級の神の一柱で、バラモン教において最も人気のあった雷霆神にして武神英雄神であったインドラが、仏教取り入れられた形である。帝釈天と梵天修行中の釈迦助け悟り開いた釈迦から逸早く教え授かった二柱であり、仏教二大護法善神となっている。

※この「帝釈天」の解説は、「仏像」の解説の一部です。
「帝釈天」を含む「仏像」の記事については、「仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝釈天」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「帝釈天」の例文・使い方・用例・文例

  • 帝釈天という神
  • 梵天と帝釈天
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝釈天」の関連用語

1
帝釈 デジタル大辞泉
100% |||||

2
天帝釈 デジタル大辞泉
100% |||||

3
釈梵 デジタル大辞泉
100% |||||

4
100% |||||

5
90% |||||

6
90% |||||

7
90% |||||


9
柴又 デジタル大辞泉
90% |||||


帝釈天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝釈天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帝釈天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏像 (改訂履歴)、シャングラッド神紀 (改訂履歴)、エンマ (漫画) (改訂履歴)、黄門★じごく変 (改訂履歴)、GDGD-DOGS (改訂履歴)、正法寺 (岡山市) (改訂履歴)、斎女伝説クラダルマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS