帝釈天とその関係者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帝釈天とその関係者の意味・解説 

帝釈天とその関係者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 06:59 UTC 版)

聖伝-RG VEDA-」の記事における「帝釈天とその関係者」の解説

帝釈天たいしゃくてん) 声 - 若本規夫 天帝。妻は舎脂、息子天王。額に天眼を持つ。 以前一介武将だったが、毘沙門天味方につけて聖戦起こした。舎脂のもたらした情報により阿修羅族を滅ぼし先代阿修羅王先帝殺害して天帝の座を奪い取った以降自分刃向かう者は一族ごと滅ぼすという苛烈恐怖政治天界統治する。実は、天帝上り詰めたのも、恐怖政治布いたのも、とある人物交わした約束を守るためだった星宿に逆らう者。 ウィングス本誌掲載時は、『破壊神となった阿修羅一瞬殺されたが、その後出版され最終巻では内容修正され最終決戦後も生き残った。 舎脂(しゃし) 声 - 藤田淑子 帝釈天の妃。息子阿修羅天王。 元々は迦羅と共に阿修羅族の神女選ばれ人間先代阿修羅王の妃となったが、「天帝の妃」になりたいがために聖戦時に阿修羅族を裏切る。自分欲望のために生まれたばかりの阿修羅殺そうとし、いずれは四天王帝釈天をも亡き者にしようと考えていた。最終決戦時、『破壊神』の人格踏み込んできた阿修羅を「私の子であるはずはない」「この化け物殺して」と罵倒自分を庇おうとする天王を「私の愛しい子」と褒め最後修羅刀で刺し貫かれた上に、自身の額にある修羅刀の封印の鍵赤い石)を剥がされ死亡天王てんおう) 声 - 辻谷耕史 帝釈天息子。母は舎脂、異父兄(同時に生まれたので双子)は阿修羅四天王匹敵する武を持つ青年両親似ぬ慈悲持ち主穏やかな性格で、舎脂に頭が上がらない様子乾闥婆王に想い寄せ求婚をしたが、無残な結果に。 阿修羅自分異父兄と知っていた。最終決戦時、舎脂を庇うべく阿修羅説得するが、片腕一撃吹き飛ばされた。『破壊神』として目覚めた阿修羅目の当たりにして死を覚悟したが、予言成就する様を見届ける役目として生かされた。 毘沙門天びしゃもんてん) 声 - 堀内賢雄 四天王一人北方将軍吉祥天の夫。先の聖戦からの帝釈天腹心部下物腰穏やかだが、帝釈天の命とあれば非情な仕打ちも平気で行ない配下だった夜叉でも、謀反意思ありとして滅ぼした乾闥婆王が持国天でもあると知っていたが、間者送り込むなど警戒していた。最終決戦時は夜叉王戦い一族守れなかったことをからかわれ激怒した夜叉王敗れ死亡帝釈天味方するにあたって吉祥天を妻に欲しいという条件出していた。 増長天ぞうちょうてん) 声 - 屋良有作 四天王一人南方将軍迦楼羅族を配下に持つ。 豪放磊落性格帝釈天強さ惹かれ仕えているが、その残虐ぶりには疑問抱いている。迦楼羅王が生きていることに気づきながらも、乾闥婆共々それを見逃したり、天王乾闥婆王の仲を取り持とうとしたりした。最終決戦時に片腕を失うが、その後生き延びた巻末おまけ漫画では、幼な妻がいることが描かれている。 広目天こうもくてん) 声 - 玄田哲章 四天王一人西方将軍龍族配下に持つ。 帝釈天の命を受け阿修羅一行仕留めようとするが、配下西方五天悉く返り討ち遭うこのままでは自分帝釈天処刑されるという危機感から、自ら阿修羅一行を追うことにし、阻もうとした羅刹沙羅殺害一行捕捉したが、沙羅遺骸を傷つけて一行行方突き止めたことを語ったため、激怒した夜叉王敗れ死亡する巻末おまけ漫画では、性格のきつそうな妻と、妻そっくりな娘の多摩羅たじたじになっていた。 般羅若(はんらにゃ) 九曜の妹。帝釈天役に立つ為に、顔を焼いて目を潰すという大きな代価払って星見匹敵する力を手に入れる。最終決戦時、崩壊する城を見て帝釈天死んだ思い、後を追おうとするが、増長天阻まれた。

※この「帝釈天とその関係者」の解説は、「聖伝-RG VEDA-」の解説の一部です。
「帝釈天とその関係者」を含む「聖伝-RG VEDA-」の記事については、「聖伝-RG VEDA-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝釈天とその関係者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝釈天とその関係者」の関連用語

帝釈天とその関係者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝釈天とその関係者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖伝-RG VEDA- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS