しゅら 【修羅】
修羅
主名称: | 修羅 |
指定番号: | 573 |
枝番: | 1 |
指定年月日: | 2006.06.09(平成18.06.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 大阪府三ツ塚古墳出土 |
員数: | 2点 |
時代区分: | 古墳 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 本件は、大阪府藤井寺市三ツ塚古墳の周濠底から出土した大小二点の修羅と梃子棒である。 修羅とは、大石や木材等を運ぶ橇【そり】であり、本件の修羅は二点ともV字形の二股橇状を呈する。梃子棒は修羅を引く際に用いたと推測される。 三ツ塚古墳の名は三基の方墳(八島塚古墳、中山塚古墳、助太山古墳)が並んでいることに由来するその総称である。八島塚古墳と中山塚古墳は仲津姫陵の陪冢【ばいちょう】として宮内庁が管理し、助太山古墳は史跡古市古墳群の一つとなっている。八島塚古墳と中山塚古墳は周濠を共有していることが発掘で確認され、修羅と梃子棒はその底に掘り込まれた土坑の底から見つかった。このほかの遺物は後述する埴輪の破片と、堆積土からわずかな土器片が出土したにすぎない。 本件は、昭和53年に行われた発掘調査で見つかり、元興寺文化財研究所においてPEG含浸処理が行われた後、平成4年より修羅(大)と梃子棒は大阪府立近つ飛鳥博物館に収蔵展示されている。 修羅(大)は全長8.8メートルという大型品である。アカガシの巨木の二股部分を利用して一木で造り出し、全体を丁寧に加工している。頭部と脚部には孔があけられており、修羅を引く綱を通したと考えられる。修羅(小)はクヌギの二股部分を利用し、小型で加工も粗い。梃子棒はアカガシ製の丸木の棒である。 発掘所見によると、修羅と梃子棒は周濠造営と同時に周濠底に掘削された土坑の中に、掘削後ほどなく置かれたとみられている。修羅を覆う腐植土層と周濠底の間にあたる灰層の埴輪が古墳時代中期のものであり、周濠造営直後の年代を示すと考えられることから、修羅と梃子棒の製作年代も古墳時代中期と判断されている。なお、製作年代については飛鳥・奈良時代説もある。 このような修羅の出土例は少なく、また現在のところ修羅(大)ほど巨大なものはほかに例がない。わが国古代の土木・運搬技術を考えるうえで欠かせない重要な資料である。 |
考古資料: | 佐賀県安永田遺跡出土鎔笵 佐賀県柚比本村遺跡墳墓出土品 佐賀県築山経塚出土瓦経 修羅 備中安養寺裏山経塚出土品 元興寺塔址土壇出土品 兵庫県宮山古墳出土品 |
修羅
修羅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 13:58 UTC 版)
修羅(しゅら)
元来は仏教の八部衆の一人、阿修羅の略称である。阿修羅は戦闘神で、六道の1つ、修羅道は争いの世界とされる。また阿修羅が帝釈天と争った場は修羅場と呼ばれる。そのため、争うことや、武人を修羅と表現することもある。
- 運搬具
「修羅が帝釈天(たいしゃくてん)と争い、これを動かした」ことにかけて大石(たいしゃく)、大木などを運搬する道具を「修羅」と呼ぶ[1]。
- 人名
- 作品
- 修羅能 - 能において、武士をシテとするものの総称。
- 修羅 (DOESの曲) - 日本のロックバンド、DOESの楽曲。
- 修羅 (映画) - 1971年の日本映画 。松本俊夫監督。鶴屋南北 (4代目)の『盟三五大切』を原作とする。
- 修羅:黒衣の反逆 - 2017年の中国映画。路陽監督。原題・『繍春刀II:修羅戦場』
- しゅら-縄の姉妹‐ - 2023年の日本映画。
- 修羅 (小説) - 石川淳の小説。
- フィクション
- 漫画『北斗の拳』に登場する「修羅の国」の戦士を指す言葉。
- 漫画『幽☆遊☆白書』に登場する魔界三大妖怪・黄泉の息子。幽☆遊☆白書の登場人物一覧を参照。
- 修羅 (バンプレストオリジナル) - ゲーム「スーパーロボット大戦シリーズ」に登場する架空の組織。
- 東堂修羅 - 漫画『六三四の剣』に登場する人物。主人公、夏木六三四の最大のライバル。
脚注
- ^ "修羅(器具、装置)". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年3月21日閲覧。
修羅(しゅら)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:57 UTC 版)
「シノビマスター 閃乱カグラ NEW LINK」の記事における「修羅(しゅら)」の解説
※この「修羅(しゅら)」の解説は、「シノビマスター 閃乱カグラ NEW LINK」の解説の一部です。
「修羅(しゅら)」を含む「シノビマスター 閃乱カグラ NEW LINK」の記事については、「シノビマスター 閃乱カグラ NEW LINK」の概要を参照ください。
「修羅」の例文・使い方・用例・文例
修羅と同じ種類の言葉
- >> 「修羅」を含む用語の索引
- 修羅のページへのリンク