修羅の出土とは? わかりやすく解説

修羅の出土

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 23:23 UTC 版)

三ツ塚古墳」の記事における「修羅の出土」の解説

1978年春、八島塚古墳中山塚古墳の間の周濠底から大小2つ修羅呼ばれる木製ソリ出土した。これらは、アカガシ属に属す自然木の、二股枝分かれする部分用材としている。大形のものは、全長8.8メートル頭部先端尖り気味に上方にそらせ、先端から1メートルところに23センチ、高さ17センチ引き綱を通す「えつり穴」を穿ち、約2.2メートルのところから上部平坦に加工し、荷にのせる部分形成している。2本の足の側縁には各6ヶ所に斜め穴をあけ、荷綱を通したり、引き綱をとめる施設としている。小形修羅大形修羅南端一部かさなる状態で出土している。全長2.9メートルを測り、先端から25センチところに主綱を通す横穴をあけ、上面平坦面を成すのは大形のものと同様である。また、これらの修羅を動かすのに用いられたと思われる梃子棒テコぼう)も出土している。修羅使用目的については付近古墳石棺石室大形石材運搬使用されたものと推定される時期については、共判遺物知られていないので断定できないが、周濠埋土6世紀のものであることから、修羅同時期と考えられるが、他の類例から7世紀頃とする見解がある。 その後出土した大小2つ修羅梃子棒15年かけて、保存処理なされた。現在、大形修羅梃子棒大阪府立近つ飛鳥博物館保管展示されており、小形修羅の方は藤井寺市立図書館保管展示されている。2006年6月大小修羅梃子棒国の重要文化財指定されている。

※この「修羅の出土」の解説は、「三ツ塚古墳」の解説の一部です。
「修羅の出土」を含む「三ツ塚古墳」の記事については、「三ツ塚古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「修羅の出土」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修羅の出土」の関連用語

修羅の出土のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修羅の出土のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三ツ塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS