周濠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 周濠の意味・解説 

周濠

読み方:シュウゴウ(shuugou)

考古学で、古墳周囲掘られた堀。


周濠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 21:54 UTC 版)

佐紀石塚山古墳」の記事における「周濠」の解説

前方部前面のぞいて、周濠の幅は全体に狭いが、ことに東側では極端に狭く佐紀陵山古墳日葉酢媛命陵)の後円部の周濠が当古墳のくびれ部にくいこんだ状況である。佐紀陵山古墳先に築造されていたためであろうが、どのような理由から、このように接近させて古墳築造させたのか不明である。佐紀陵山古墳との時期差は数十年の差ないようであるので、両古墳被葬者には親族関係など特別な関係存在したかも知れない。周濠外には、北から東北にかけて3基の陪塚があって、順次い号、ろ号、ほ号と名付けられている。

※この「周濠」の解説は、「佐紀石塚山古墳」の解説の一部です。
「周濠」を含む「佐紀石塚山古墳」の記事については、「佐紀石塚山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周濠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周濠」の関連用語

周濠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周濠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐紀石塚山古墳 (改訂履歴)、誉田御廟山古墳 (改訂履歴)、田出井山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS