周溝出土の馬具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 周溝出土の馬具の意味・解説 

周溝出土の馬具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 21:32 UTC 版)

箸墓古墳」の記事における「周溝出土の馬具」の解説

魏志倭人伝』では牛馬がいなかったと記述されているが、周壕からは馬具木製輪鐙)が出土している。 桜井市教育委員会2000年平成12年)に実施した纒向遺跡109発掘調査で、周濠内の覆土植物層)上層から木製輪鐙馬具)が発見されている。同時に出土した布留Ⅰ式土器により4世紀初頭頃のものとされるが、これにより列島内への騎馬文化流入および東アジアにおける騎馬文化伝播理解従来よりも古く修正されることになった。なお、周濠機能停止し埋没し始めた後に堆積した土層からの出土であることから、古墳本体築造年代論とは直接関連しない確認できる最古の鐙は302年322年埋葬され鮮卑東晋墳墓から出土した騎馬俑の片側のみ。このため鐙が発明されたのは290300年とされる漢字で鐙を「金編に登」と表すのは、初期の鐙が金属製乗馬の際の足がかりとしての使用されたことに由来する木製鐙は鉄製鐙のあとに登場した確認される最古木製輪鐙朝鮮半島百済時代初期4世紀前半)の天安斗井洞の木鉄板輪鐙とされる小野山節が「日本発見初期馬具」で木鉄板輪鐙古式新式2種分類している。これによると箸墓古墳周濠から出土した輪鐙下部欠損してるため確認出来ないが、残っている部分判断すると 柄が細長い。 柄の頭が角ばる。 など新式特徴が見受られる。 4世紀前半中国で鐙が発明され直後であり、この時期騎馬俑には小さな鉄製思われる鐙が確認できるが、これらには乗馬の際の足掛けとしての機能しかなかった。朝鮮半島出土した百済前期4世紀前半とされる最古木製輪鐙木型鉄板を貼り馬の操縦適した機能持たせるなど劇的な改良見られる木製鐙が開発されたと考えられている高句麗周辺壁画古墳からは5世紀以降ならない木製鐙が確認されない。鐙が朝鮮半島伝わった時期考慮してもこれを4世紀前半とするには疑わしく百済中央集権国家になったのは4世紀半ば以降であることからも、この木製鐙は4世紀半ば以降とする方が妥当である。さらにこれが日本伝わった時期考慮する箸墓古墳木製輪鐙早くて4世紀後半ないし5世紀以降とする方が望ましくその特徴後世的であることもこれを裏付けるものとなっている[要出典]。

※この「周溝出土の馬具」の解説は、「箸墓古墳」の解説の一部です。
「周溝出土の馬具」を含む「箸墓古墳」の記事については、「箸墓古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周溝出土の馬具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周溝出土の馬具」の関連用語

周溝出土の馬具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周溝出土の馬具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箸墓古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS