日本発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本発見の意味・解説 

日本発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 09:48 UTC 版)

日本発見』(にっぽんはっけん)は1961年6月から1962年にかけてNET(現テレビ朝日)で放映されていた地理紀行ドキュメンタリー番組[1]。2015年にCS衛星劇場で再放送[2]。2016年2月、ヒストリーチャンネル開局15周年記念特集にて47都道府県の回のみを放送[3]

概要

製作は岩波映画製作所、提供は富士製鐵の一社提供であった。

日本の全都道府県47と特定の場所(淀川東京湾)をピックアップした回、またスタッフによる座談会の会など合計55話放送された[4]。但し、土本典昭が監督した東京都と、黒木和雄が監督した群馬県の回は、それぞれ各務洋一と羽仁進が監督したフィルムに差し替えられて放送され[5]、他の回も一部が変更されて放送された物もある[6]土本典昭の回想に依れば、これはテレビ局とスポンサーの意向で、地方から上京した若者たちの過酷な長時間労働をクローズアップした東京都の回は「世界に冠たる大東京が、地方の人間の寄せ集めで成り立っているというのは、いくらなんでもひどすぎる」とスポンサーに言われたという[7]

全回16mmフィルムモノクロで撮影されていたが、劣化が激しいため、日立製作所[8]によりデジタル化が進められている。

評価

高度経済成長期における日本の各地の地誌・風土を記録したこれらの貴重な記録映画」[9]、「冷静にして詩的なナレーション、当時の映画におけるフレーミングや編集と一部共通する実験が見られるほか、写されている日本の姿が非常に興味深い」「グローバル化以前の「日本人の顔」、そして工業化の最中の「日本の風景」が見事にとどめられている」[10]など、高い評価を受けている。

参照




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本発見」の関連用語

日本発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本発見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS