日本癌治療学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本癌治療学会の意味・解説 

日本癌治療学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 15:20 UTC 版)

一般社団法人日本癌治療学会
正式名称 一般社団法人日本癌治療学会
英語名称 Japan Society of Clinical Oncology
略称 JSCO
組織形態 一般社団法人
事務局所在地 日本
101-0061
東京都千代田区神田三崎町3-3-1 TKiビル2階[1]
法人番号 7130005008746
人数 17,263名(2019年7月31日現在)
理事長 土岐祐一郎[2]
目的 がんの予防、診断及び治療に関する研究の連絡、提携及び促進を図り、がんの医療の進歩普及に貢献し、もって学術文化の発展及び人類の福祉に寄与すること[1]
活動領域 医学
設立年月日 1963年[3]
拠点 日本
ウェブサイト https://www.jsco.or.jp/
テンプレートを表示

一般社団法人日本癌治療学会(にほんがんちりょうがっかい)は、日本における癌の予防、診断及び治療に関わる調査・研究を行っている学術団体であり、2019年7月時点で17,000人以上の会員を抱える日本の主要学会の一つ。英語名はJapan Society of Clinical Oncology (JSCO)[1]

概要

  • 臓器横断的学会として癌治療に関する研究・論文・人材育成など幅広い活動を行っている。
  • 会員数:17,263名(2019年7月31日現在)[3]

総会

  • 年1回
  • 地方会はない

機関誌

  • 「International Journal of Clinical Oncology」[3](年間6回発行、14,000部、22,000円/年間)
  • 「International Cancer Conference Journal」[3](年間4回発行)

年会費

  • 12,000円(入会5年未満は10,000円、5年以上は12,000円、評議員15,000円)

がん治療専門医の問題

がん治療に関する専門医制度は、外科医が中心といわれる日本癌治療学会と、内科医が中心と言われる日本臨床腫瘍学会がそれぞれ別々に制定しようとしていたことから、患者団体を中心に制度の一本化を求める要望が出されていた。そのため「がん治療専門医をめぐっての提言(2005年6月30日)」が日本医学会より提示され、日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会に基礎系の日本癌学会を加えた3学会共同による「がん治療認定医制度」を設ける事で合意がなされた。しかしその一方で、日本臨床腫瘍学会が独自の専門医制度である「がん薬物療法専門医」の認定を始めるなど独自の動きも見せており、足並みが揃っていない。その背景には、欧米のオンコロジストのようながん薬物療法に特化したスペシャリストの育成を目指す日本臨床腫瘍学会と、日本では外科医が抗がん剤治療を担ってきた現状にあわせて更に臨床腫瘍学の知識を取得した医師の育成を目指す日本癌治療学会との意見の相違が大きく影響している[要出典]

関連事項

脚注

  1. ^ a b c 学会定款”. 日本癌治療学会. 2020年10月16日閲覧。
  2. ^ 理事長挨拶”. 日本癌治療学会 (2020年2月). 2020年10月16日閲覧。
  3. ^ a b c d 概要”. 日本癌治療学会. 2020年10月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本癌治療学会」の関連用語

日本癌治療学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本癌治療学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本癌治療学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS