日本癌治療学会固形がん化学療法直接効果判定基準とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本癌治療学会固形がん化学療法直接効果判定基準の意味・解説 

日本癌治療学会固形がん化学療法直接効果判定基準(1986)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:28 UTC 版)

化学療法 (悪性腫瘍)」の記事における「日本癌治療学会固形がん化学療法直接効果判定基準(1986)」の解説

著効(完全反応完全寛解CR(=Complete Response) ともいう) 画像上、全てのがんが消失した状態が4週間以上持続すること。なお、「画像上、全てのがんが消失した」=「完治」とは限らない。むしろ画像写らないサイズのがんが残っている可能性が相当ある。 有効(部分反応部分寛解PR(=Partial Response) ともいう) がんの大きさを2方向評価できるならば、がんの面積縮小率が50%以上になり、それが4週間以上持続すること。 がんの大きさを1方向でしか評価できないならば、がんの長さ縮小率が30%以上になり、それが4週間以上持続すること。 不変NC(=No Change)ともいう) がんの大きさを2方向評価できるならば、がんの面積50%未満縮小25%以内増大範囲で、かつ、新病変出現しない状態が4週間以上持続すること。 がんの大きさを1方向でしか評価できないならば、癌の長さがの30%未満縮小25%以内増大範囲で、かつ、新病変出現しない状態が4週間以上持続すること。 進行PD(=Progressive Disease)) がんの面積長さ25%以上増大、新病変の出現 奏効率著効+有効)となる率。化学療法効いて完治した率ではない。 こうした効果判定の用語は、がんの縮小のみに着目しており、完治したとか、寿命延びたとかいうことは着目していないことに注意すること。 日本癌治療学会では2003年以降、RECISTガイドライン使用推奨している。

※この「日本癌治療学会固形がん化学療法直接効果判定基準(1986)」の解説は、「化学療法 (悪性腫瘍)」の解説の一部です。
「日本癌治療学会固形がん化学療法直接効果判定基準(1986)」を含む「化学療法 (悪性腫瘍)」の記事については、「化学療法 (悪性腫瘍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本癌治療学会固形がん化学療法直接効果判定基準」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本癌治療学会固形がん化学療法直接効果判定基準」の関連用語

日本癌治療学会固形がん化学療法直接効果判定基準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本癌治療学会固形がん化学療法直接効果判定基準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化学療法 (悪性腫瘍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS