日本病理学会総会での発表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本病理学会総会での発表の意味・解説 

日本病理学会総会での発表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 16:51 UTC 版)

綿ふき病」の記事における「日本病理学会総会での発表」の解説

ここまで調査では綿の排出機構不明であり、病理学的な研究成功しなかった。しかし田尻赤木も、何らかの未知なる理由によって綿が排出されているとしか考えられないとして、1961年昭和36年)の日本病理学会総会出席した赤木多数参加者前に、『無限に多量の綿を産出する奇異な症例所謂綿ふき病」について』と題し田尻医院におけるN農婦入院来の経過詳細と、皮下腫瘤病理組織学検査に基づく考察仮説発表した赤木発表趣旨は、現段階では産出機構不明であるものの、生体何らかの感染などの外的要因加わって顕花植物の、少なくとも限られた組織は、寄生できるのではないか、そこからセルロース(この場合木綿)が産出されるのだろうという寄生であった赤木発表聞いてその場即座に立ちあがり反論したのは、当時日本国内病理学会の大家にして重鎮広島大学教授玉川忠太であった綿ふき病多く学者にとって自然科学常識からは容易に理解できない現象であり、綿や木綿聞いて木綿畑で育つ、花、実、綿毛といった植物直接連想した玉川は、総会参加する大勢学者医療関係者居並ぶ会場赤木向かって「“…その創口から綿の花が咲くのを見るまでは信じられない…”」と情緒的な発言行った。そのため出席した他の学者らは黙り込んでしまい、赤木報告対し病理学会らしい学術的な討論行われないまま終わってしまった。この総会内容記載した1962年発行の『日本病理学会誌 第50巻』において玉川短評追加しており、その末尾で「“…私の蒙をおひらき下さるより精細な機序ご提供下さる日の近からん事を祈ります。”」と慇懃に結んでいる。批判受けた赤木本人主治医である田尻公衆面前暴言浴びせられたと感じ甚だしく心情害したという。 田尻赤木の2名も他の医師研究者同様に最初はN農婦作為的可能性疑ったものの、実際に目の前で目撃した信じがたい現象自分たちの目を疑い数年間にわたり何度も真剣に検証行い原因不明なものの「作為的なものではない」と確信していた、だからこそ田尻赤木も「いかなる批判誤解覚悟の上」での発表であったという。しかしながら病理学会における老大家発言は、その後続いた複数名の病理学法医学者らによる否定的見解合わせ綿ふき病に関する研究方向づけがネガティブになり、第三者がこの問題深入りしたがらない風潮形成されていく契機となる出来事であった田尻はこの発表によって批判されることは必至だろう最初から想定しており、日本医事新報掲載した論文冒頭次のように述べている。 事実はあくまで事実で、私はどのような批判嘲笑浴びせられようとも、いかに誤解を蒙ろうとも、それでも綿は作られている、といわねばならないのであるママ〕。 — 『多量の綿を産出する奇異な慢性肉芽性炎例について - 日本医事新報』。1960年 田尻保。

※この「日本病理学会総会での発表」の解説は、「綿ふき病」の解説の一部です。
「日本病理学会総会での発表」を含む「綿ふき病」の記事については、「綿ふき病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本病理学会総会での発表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本病理学会総会での発表」の関連用語

1
綿ふき病 百科事典
2% |||||

日本病理学会総会での発表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本病理学会総会での発表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの綿ふき病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS