梃子棒とは? わかりやすく解説

梃子棒

主名称: 梃子棒
指定番号 573
枝番 2
指定年月日 2006.06.09(平成18.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 大阪府三ツ塚古墳出土
員数 1点
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文: 本件は、大阪府藤井寺市三ツ塚古墳周濠底から出土した大小二点の修羅と梃子棒である。
 修羅とは、大石木材等を運ぶ【そり】であり、本件修羅は二点ともV字形の二股状を呈する。梃子棒は修羅を引く際に用いた推測される
 三ツ塚古墳の名は三基の方墳八島塚古墳中山塚古墳助太山古墳)が並んでいることに由来するその総称である。八島塚古墳中山塚古墳は仲津姫陵の陪冢ばいちょう】として宮内庁管理し助太山古墳史跡古市古墳群一つとなっている。八島塚古墳中山塚古墳周濠共有していることが発掘確認され修羅と梃子棒はその底に掘り込まれ土坑の底から見つかった。このほかの遺物後述する埴輪破片と、堆積土からわずかな土器片が出土したにすぎない
 本件は、昭和五十三年行われた発掘調査で見つかり、元興寺文化財研究所においてPEG含浸処理が行われた後、平成年より修羅(大)と梃子棒は大阪府立近つ飛鳥博物館収蔵展示されている。
 修羅(大)は全長八・八メートルという大型品である。アカガシ巨木二股部分利用して一木造り出し全体丁寧に加工している。頭部脚部には孔があけられており、修羅を引く綱を通した考えられる修羅(小)はクヌギ二股部分利用し小型加工も粗い。梃子棒はアカガシ製の丸木の棒である。
 発掘所見によると、修羅と梃子棒は周濠造営同時に周濠底に掘削され土坑中に掘削後ほどなく置かれたとみられている。修羅を覆う腐植土層と周濠底の間にあたる灰層の埴輪古墳時代中期のものであり、周濠造営直後年代を示すと考えられることから、修羅と梃子棒の製作年代古墳時代中期判断されている。なお、製作年代について飛鳥・奈良時代説もある。
 このような修羅の出土例は少なく、また現在のところ修羅(大)ほど巨大なものはほかに例がない。わが国古代土木運搬技術考えるうえで欠かせない重要な資料である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梃子棒」の関連用語

梃子棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梃子棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS