松本俊夫とは? わかりやすく解説

松本俊夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 00:33 UTC 版)

まつもと としお
松本俊夫
映画芸術社『映画芸術』1月号(1967)より
生年月日 (1932-03-26) 1932年3月26日
没年月日 (2017-04-12) 2017年4月12日(85歳没)
出生地 日本愛知県名古屋市
職業 映画監督、映像作家、映画理論家
活動期間 1955年 - 2017年[要出典]
活動内容 劇映画実験映画映画理論
テンプレートを表示

松本 俊夫(まつもと としお、1932年3月26日 - 2017年4月12日[1])は、日本映画監督、映像作家、映画理論家。元日本映像学会会長。愛知県名古屋市出身。

略歴

主な作品

短編映画

  • 銀輪(1955年)12分
  • 潜凾(1956年)20分
  • 春を呼ぶ子ら(1959年)21分
  • 300トン・トレーラー(1959年)26分
  • 安保条約(1959年)18分
  • 白い長い線の記録(1960年)12分
  • 西陣(1961年)25分
  • オリンピックを運ぶ(1964年)41分
  • 母たち(1967年)37分
  • 凧(1976年)27分

演劇

  • 嘘もほんとも裏から見れば(1964年)劇団青俳

ラジオドラマ

テレビドラマ

  • 傷だらけの夜(1962年)TBS

テレビ番組

  • 石の詩(1963年)TBS

劇映画

実験映画

著作

  • 『映像の発見 - アヴァンギャルドとドキュメンタリー』清流出版、2005年。 三一書房(1963年刊)の改訂版
  • 『表現の世界 - 芸術前衛たちとその思想』清流出版、2006年。 三一書房(1967年刊)の改訂版
  • 『映画の変革 - 芸術的ラジカリズムとは何か』三一書房、1972年。 
  • 『幻視の美学』フィルムアート社、1976年。 
  • 『映像の探究 - 制度・越境・記号生成』三一書房、1991年。 
  • 金子遊 編『逸脱の映像 - 拡張・変容・実験精神』月曜社、2013年。 
  • 阪本裕文 編『松本俊夫著作集成Ⅰ:一九五三─一九六五』森話社、2016年。 

脚注

  1. ^ a b “映像作家の松本俊夫さん死去 「薔薇の葬列」「母たち」”. 朝日新聞. (2017年4月13日12時29分). http://www.asahi.com/articles/ASK4F3CYCK4FUCFI001.html 2017年4月13日閲覧。  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  2. ^ 第17回 功労賞”. 文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL. 文化庁. 2025年6月26日閲覧。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本俊夫」の関連用語

松本俊夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本俊夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本俊夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS