三一書房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 22:21 UTC 版)
三一書房 | |
---|---|
正式名称 | 株式会社三一書房 |
英文名称 | San-ichi Publishing Co., Ltd. |
出版者記号 | 380 |
取次コード | 2726 |
法人番号 | 6010001140219 |
設立日 | 1945年10月 |
代表者 | 小番伊佐夫 |
本社郵便番号 | 101-0051 |
本社所在地 | 東京都千代田区神田神保町3-1-6 |
ネット販売 | http://31shobo.shop-pro.jp |
外部リンク | 公式サイト |
三一書房 (@31shobo) - X(旧Twitter) |
株式会社三一書房(さんいちしょぼう、San-ichi Publishing Co., Ltd.)は、日本の出版社。
沿革
- 1945年10月、京都市左京区吉田泉殿町1-1で創業[1]。
- 1946年 - 『人民の子』(M・トレーズ)を皮切りに、出版を始める[1]。
- 1947年 - 東京出張所を設置(千代田区神田神保町1-14)[1]。
- 1949年 - 京都社屋を京都市左京区北白川西平井町24に移転し、株式会社三一書房を設立[1]。
- 1955年 - 『経済学教科書の学び方』を手始めに、三一新書を創刊[1]。
- 1956年 - 『人間の條件』(五味川純平)刊行開始[1]。
- 1957年 - 東京出張所を千代田区飯田橋2-14に移転[1]。
- 1961年 - 東京本社を千代田区神田駿河台2-9に新築し(通称「五味川ビル」)、京都本社と飯田橋出張所を合併移転[1]。
- 1976年 - 『愛のコリーダ』(大島渚)がわいせつ文書に当たるとされ、訴訟となる(1979年地裁無罪判決/1982年高裁控訴棄却)。
- 1984年 - 1982年から1984年にかけて刊行した『戦後日本教育史料集成』戦後日本教育史料集成編集委員会編、全12巻・別巻1が第38回毎日出版文化賞特別賞を受賞[2]。
- 1986年 - 東京本社を文京区本郷2-11-3に移転[1]。
- 1998年 - 『警察が狙撃された日』(谷川葉)を出版。公安警察が著者を特定するために取引銀行に捜査関係事項照会していたことが発覚する[1]。これは、社民党所属の衆議院議員・保坂展人が国会質問で取り上げることとなった[3]。
- 1998年11月 - 本社をロックアウトし、全組合員懲戒解雇など不当労働行為を乱発。労働争議となる。外部からの介入(事件屋の介入)であったため、既存株主と取締役との係争にもなる。出版労連他、地域産別からなる「支援共闘会議」(議長:渡邊起造・元出版労連組織争対部顧問)や、「三一書房の良心の灯を支える表現者の会」(呼びかけ人:紀田順一郎、松浦康平、谷川健一、鶴見俊輔、中島誠、馬場あき子、別役実、江口幹、岡留安則、唐十郎)、「三一労組を支える会」などが結成。組合が労働委員会に救済を申し立てた事件で東京都地方労働委員会救済命令[4]、中央労働委員会救済命令[5](解雇無効、賃金支払命令、職場復帰、謝罪ほか)が出された。その後、倉庫の競売という事態を迎え、労働債権の仮差押を入れていた組合との交渉に会社側が応じる。
- 2005年7月 - 東京高等裁判所の和解勧告を労使双方が受けいれ。会社は「懲戒解雇ほか、一切の処分を撤回」「ロックアウトの解除」「労働協約破棄の撤回」「組合、組合員、家族への謝罪表明」「希望する組合員の職場復帰」の5項目を認める。
- 2009年 - 解雇、賃金不払い、団交拒否、パワハラ、その他労働協約違反が発生し、2次争議になる[6]。東京都地方労働委員会から不当労働行為救済命令が交付される[7]。
- 2011年6月 - 三一書房臨時株主総会において、出版部門の免責的事業譲渡が決議される[1]。
- 2011年8月 - 東京地方裁判所において、労働債権と引き換えにして、労働組合へ三一書房を免責的事業譲渡する和解が成立。神田神保町へ事務所を置く[1]。
現在の所在地
刊行書籍の一部
- 三一新書シリーズ:60年代から70年代を中心に多くの若者の支持を得た。例として、『人間の條件』(五味川純平)、『戦争と人間』全18巻(同)、『人しれず微笑まん』(樺美智子)、『現代落語論』(立川談志)、『日本女性史』(井上清)、『全学連』(中島誠)、『唯物史観の原像』(廣松渉)、『伝習館自立闘争宣言』(伝習館救援会)など。1988年に1000番を突破した。
- 全集、資料集:『日本庶民生活史料集成』、『日本庶民文化史料集成』、『定本武智歌舞伎 武智鉄二全集』、『近世庶民生活史料 藤岡屋日記』、『近代庶民生活誌』(南博編)など。
- 単行本:『新版哲学・論理用語辞典』(思想の科学研究会編)、『検定不合格日本史』(家永三郎)、『ヘイト・スピーチ法 研究序説』(前田朗)、『「慰安婦」問題の現在』(前田朗編)『愉しみながら死んでいく』(Neil Postman)、『ボクの韓国現代史』(柳時敏著、萩原恵美訳)
- さんいちブックレット創刊(2012年):『原発民衆法廷①②③④』(原発を問う民衆法廷実行委員会編)『原発と御用学者』(土井淑平)『あぶないハーブ』(小森榮)『原発事故と被曝労働』、『除染労働』(被ばく労働を考えるネットワーク編)
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l “会社概要”. 三一書房. 2020年10月18日閲覧。
- ^ 「第38回」毎日出版文化賞。2025年7月18日閲覧。
- ^ “「警察が狙撃された日」などに関する質問主意書”. 衆議院. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “東京地労委 平成11年(不)第67号”. 中央労働委員会事務局. 2012年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月2日閲覧。
- ^ “中労委平成13年(不再)第45号”. 中央労働委員会事務局. 2012年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月2日閲覧。
- ^ “不当労働行為救済命令書交付-三一書房事件”. 東京都庁. 2012年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月2日閲覧。
- ^ “都労委平成21年(不)第68号”. 中央労働委員会事務局. 2012年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月2日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 三一書房 (31shobo) - Facebook
- 三一書房 (@31shobo) - X(旧Twitter)
三一書房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:03 UTC 版)
『海野十三全集』第1巻、三一書房〈遺言状放送〉、1990年10月。全国書誌番号:91002234。ISBN 9784380905407。NCID BN05434626。収録:遺言状放送, 三角形の恐怖, 電気風呂の怪死事件, 壊れたバリコン, 空中墳墓, 白蛇の死, 赤耀館事件の真相, 電気看板の神経, 階段, 人造人間殺害事件, 国際殺人団の崩壊, 麻雀殺人事件, 省線電車の射撃手, ネオン横丁殺人事件, 振動魔, 恐しき通夜, 西湖の屍人, 遊星植民説, 殺人の涯, 空襲葬送曲, 解題(長山靖生) 『海野十三全集』第2巻、三一書房〈俘囚〉。全国書誌番号:91031508。ISBN 9784380915383。NCID BN05969816。収録:幸運の黒子, 夜泣き鉄骨, 爬虫館事件, 間諜座事件, キド効果, 赤外線男, 地獄街道, ゴールデン・バット事件, 柿色の紙風船, 蠅, 俘囚, 疑問の金塊, 恐怖の口笛, 三人の双生児, 或る宇宙塵の秘密, 地中魔, 鍵から抜け出した女, 蠅男, 解題(長山靖生) 『海野十三全集』第3巻、三一書房〈深夜の市長〉、1988年6月。全国書誌番号:88044335。ISBN 9784380885389。NCID BN02924414。収録:太平洋雷撃戦隊, 空襲下の日本, 人間灰, 獏鸚, 火葬国風景, 深夜の市長, 地球盗難, 解題(瀬名尭彦) 『海野十三全集』第4巻、三一書房〈十八時の音楽浴〉、1989年7月。全国書誌番号:89057368。ISBN 9784380895388。NCID BN03744098。収録:不思議なる空間断層, 流線間諜, 空襲警報, くろがね天狗, 棺桶の花嫁, 軍用鼠, 十八時の音楽浴, 電気鳩, 生きている腸, 海底大陸, 解題(瀬名尭彦) 『海野十三全集』第5巻、三一書房〈浮かぶ飛行島〉、1989年4月。全国書誌番号:。ISBN 9784380895395。NCID BN0337300X。収録:一九五〇年の殺人, 雷, 人造人間事件, ヒルミ夫人の冷蔵鞄, ○○獣, 東京要塞, 暗号数字, 地球を狙う者, 浮かぶ飛行島, 解題(瀬名尭彦) 『海野十三全集』第6巻、三一書房〈太平洋魔城〉、1989年9月。全国書誌番号:89062226。ISBN 9784380895401。NCID BN03884712。収録:宇宙女囚第一号, 空気男, 怪塔王, 人造人間エフ氏, 空中漂流一週間, 第四次元の男, 地底戦車の怪人, 太平洋魔城, 解題(瀬名尭彦) 『海野十三全集』第7巻、三一書房〈地球要塞〉、1990年4月。全国書誌番号:90033478。ISBN 9784380905384。NCID BN04737382。収録:地球要塞, 二、〇〇〇年戦争, 爆薬の花籠, 未来の地下戦車長, 見えざる敵, 軍用鮫, 特許多腕人間方式, 什器破壊業事件, 人造人間の秘密, 新学期行進曲, 氷河期の怪人, 鬼仏洞事件, 脳の中の麗人, 暗号音盤事件, 千年後の世界 『海野十三全集』第8巻、三一書房〈火星兵団〉、1989年12月。全国書誌番号:90014896。ISBN 9784380895418。NCID BN04275822。収録:崩れる鬼影, 月世界探険記, 第五氷河期, 火星兵団, 解題(会津信吾) 『海野十三全集』第9巻、三一書房〈怪鳥艇〉、1988年10月。全国書誌番号:89003704。ISBN 9784380885396。NCID BN02924618。収録:豆潜水艇の行方, 大空魔艦, 大宇宙遠征隊, 幽霊船の秘密, 怪鳥艇, 火薬船, 解題(会津信吾) 『海野十三全集』第10巻、三一書房〈宇宙戦隊〉、1991年5月。全国書誌番号:91047205。ISBN 9784380915390。NCID BN06301300。収録:のろのろ砲弾の驚異, 人造人間戦車の機密, 独本土上陸作戦, 今昔ばなし抱合兵団, 毒瓦斯発明官, 戦時旅行鞄, 大使館の始末機関, 時限爆弾奇譚, 地軸作戦, 不沈軍艦の見本, 共軛回転弾, 栗水兵戦記(抄), 宇宙尖兵, 火山島要塞(抄), 宇宙戦隊, 諜報中継局, 英本土上陸戦の前夜, 沈没男, もくねじ, 解題(瀬名尭彦) 『海野十三全集』第11巻、三一書房〈四次元漂流〉、1988年12月。全国書誌番号:89017074。NCID BN02924684。収録:地球発狂事件, 大脳手術, 火星探険, 四次元漂流, 宇宙の迷子, 洪水大陸を呑む, 密林荘事件, 地獄の使者, 千早館の迷路, 時計屋敷の秘密, 解題(瀬名尭彦) 『海野十三全集』第12巻、三一書房〈超人間X号〉、1990年8月。全国書誌番号:91045790。ISBN 9784380905391。NCID BN05173169。収録:雪魔, 骸骨館, 霊魂第十号の秘密, 一坪館, ふしぎ国探検, 金属人間, 恐竜島, 奇賊は支払う, 心臓盗難, 奇賊悲願, 暗号の役割, すり替え怪画, 超人間X号, 解題(池田憲章) 『海野十三全集』第13巻、三一書房〈少年探偵長〉、1992年2月。全国書誌番号:92026792。ISBN 9784380925382。NCID BN07299113。収録:海底都市, 透明猫, 恐竜艇の冒険, 予報省告示, 三十年後の東京, 三十年後の世界, 鞄らしくない鞄, 怪星ガン, 断層顔, 少年探偵長, 解題(瀬名尭彦) 『海野十三全集』別巻1、三一書房〈評論・ノンフィクション〉、1991年10月。全国書誌番号:92005630。ISBN 9784380915406。NCID BN06841658。収録:評論・ノンフィクション 『海野十三全集』別巻2、三一書房〈日記・書簡・雑纂〉、1993年1月。全国書誌番号:93024930。ISBN 9784380935381。NCID BN08603570。収録:日記・書簡・雑纂, 海野十三年譜
※この「三一書房」の解説は、「海野十三」の解説の一部です。
「三一書房」を含む「海野十三」の記事については、「海野十三」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 三一書房のページへのリンク