三丁町とは? わかりやすく解説

三丁町

読み方:サンテイチョウ(santeichou)

所在 京都府京都市上京区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒602-0915  京都府京都市上京区三丁町

三丁町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 02:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三丁町

三丁町(さんちょうまち)は、福井県小浜市の小浜香取・飛鳥地区にある茶屋町。現在も古い家並みが残っている。

特色

福井県内に残る数少ない花街であり、今も芸妓を抱えている料亭もある。千本格子の家々が軒を連ね芸妓の三味線の音が流れ、情緒豊かな通りが残っている。

かつて西組・中組・東組に分かれていた小浜城の城下町のうち西組に属する。西組の町並みは、近隣の商家町や寺町を含め「小浜市小浜西組」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、伝統ある町並みの保護と活用が進んでいる。

小浜料亭事業協同組合は花街である三丁町の芸妓の世話を50年間してきたが、高齢化・後継者不足・宴会場の洋式化などの影響で、2008年(平成20年)3月31日に解散した。

範囲

三丁町は旧柳町・猟師町・寺町を含む地域の通称で、三つの町が名称の由来であるとされている[1]。柳町を中心に北側の猟師町、西側の旧青井町(寺町)、東南の旧清水町の一部で、東西2筋の道路に面したエリア。町筋の長さが3丁程度で名称の由来ともいわれる。[2]

江戸時代の寛文年間(1661年~1673年)には茶屋町として成立し、その頃小浜の夫代銀の半分を納めるほど繁栄していた[3]。江戸時代には一部が遊廓として栄えた。「蒙御免 小浜遊郭芸娼妓一月中花代番付」(大正9年2月6日付)によると東西の横綱・大関とされた者は、11000~14000円であった[4]。江戸時代末期に小浜を何度も大火が襲ったため、防火用に堀川を開削した。その際に遊女達も小浜奉行や町年寄らとともに献金し協力した[5]。昭和初期までは若狭を代表する歓楽街で、最盛期にはお茶屋が48軒あった[6]

建築物について

「お茶屋」では土蔵がなく、トオリニワをもたない。ベンガラ塗りの出格子が主流で、庇に出窓が張り出している[7]。現在も面影が残る建築物は町並みと食の館(元料亭酔月)、蓬嶋楼。 一之瀬八男治口述による「廓くずし」(大正13年頃作詞と伝わる)に、当時あった置屋39軒の名称が並んでいる[8]

登場作品

『波影』 1964年 水上勉 文藝春秋新社 (『文藝春秋』1964年4-6月号) のち角川文庫
戦前戦後の三丁町を舞台にした小説。主人公の世津子は三丁町に暮らし、その家で娼妓として働く雛千代と交流しながら成長する。1964年豊田四郎監督で映画化もされた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 旧小浜町西組町並み保存調査委員会編『わかさ小浜の町並み』小浜市教育委員会文化課、1992年、19頁。
  2. ^ 『日本歴史地名大系 18 福井県の地名』平凡社、1981年、620頁。
  3. ^ 小浜町西組町並み協議会編『後瀬山歴史街道絵図』、2008年。
  4. ^ 柴田伊左衛門『小浜五十二町ひろい歩き』後瀬書房、1996年、90頁。
  5. ^ 赤見貞『蜘蛛の網』若狭学術振興会、1971年、289頁。
  6. ^ 吉川博和『ふくい湊町ブルース下巻』福井新聞社、232頁。ISBN 9784990728557
  7. ^ 旧小浜町西組町並み保存調査委員会編『わかさ小浜の町並み』小浜市教育委員会文化課、1992年、89頁。
  8. ^ 柴田伊左衛門『小浜五十二町ひろい歩き』後瀬書房、1996年、125-126頁。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三丁町」の関連用語

三丁町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三丁町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三丁町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS