三一致の法則とは? わかりやすく解説

三一致の法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 23:31 UTC 版)

三一致の法則(仏:trois unités)は、フランス古典演劇における規則の一つ。三単一の法則とも言う。

16世紀半ばから、アリストテレスの『詩学』に対する解釈の誤りから提唱され始め、最終的にはボワロー古典主義文学の理念をまとめた『詩法』の中で明確な定義をされることになる。

3つの一致(単一)とは、「時の単一」「場の単一」「筋の単一」を言い、劇中の時間で1日のうちに(「時の単一」)、1つの場所で(「場の単一」)、1つの行為だけが完結する(「筋の一致」)べきであるという劇作上の制約である。16世紀後半~17世紀初めのイタリアの演劇論がフランスに移入され、発展し、この法則ができあがった。

ピエール・コルネイユが彼の四大悲劇の1つとされる『ル・シッド』でこの規則を厳密に守らなかったことから、「ル・シッド論争」が起きている。

しかしシェイクスピア劇などエリザベス朝演劇はこの法則を守ってはいない。17世紀フランスの古典演劇はこれを守り、近代市民演劇とされるイプセンストリンドベリチェーホフなどは、場の一致を守ることが多い。

日本では近松門左衛門18世紀初頭に書いた世話物人形浄瑠璃の『曾根崎心中』および『心中天網島』で使った方法(坪内逍遥曰く「回顧破裂式[1]」)がこの規則に当て嵌まる[2]。また、謡曲がこの法則に偶然一致し[3]歌舞伎はそうではないことから、河竹登志夫『比較演劇学』は、これを守る演劇を古典劇、守らない劇をバロック演劇と分類しているが、その区分は曖昧である。

戦後米国のエドワード・オールビーヴァージニア・ウルフなんかこわくない』などは、たまたまこれを守っている例である。[要出典]

脚註

  1. ^ 事が佳境を迎える直前で幕が開き、劇中の台詞によって過去の経緯が明らかにされると共に局面が破裂する。
  2. ^ 「新編日本古典文学全集74:月報34(「近松の表現」山川静夫)、鳥越文蔵ほか『近松門左衛門集1』所載、小学館、1997年。
  3. ^ ただし謡曲(特に夢幻能)では、主人公であるシテの思い出を描く場面が物語のメインを占めているが、思い出の中では時間も場所も何度も飛躍するのでこの意味では謡曲も三一致の法則を満たさない。また現在能でも隅田川のように三一致の法則を満たさない物もある。

関連項目


三一致の法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 14:13 UTC 版)

ジュール・セザール・スカリジェ」の記事における「三一致の法則」の解説

古代ギリシア哲学者アリストテレスは、著書詩学』において、優れた詩的表現条件として「筋の一致」の必要性説いていた。16世紀ルネサンス活動により、この『詩学』の一節もまた「再発見」されたが、スカリジェイタリア人文法学者はこれに独自解釈を加え、『優れた演劇には「筋の一致」と、さらに「時間一致」「場の一致」が必要である』と提唱した(三一致の法則)。これは演劇表現対し一日時間一致)で、場所を変えず(場の一致)、主筋のみを行う(筋の一致)という制約加えるものであった。しかしこの原則扇情的だが取り留めのないメロドラマ氾濫していたフランス受け入れられ、特にフランス詩人ニコラ・ボアロー古典主義文学として『詩法』にまとめたことで、17世紀フランス古典演劇にとって重要な原則となる。これによってフランス古典演劇コルネイユラシーヌモリエールらを中心に発展したが、後には規則を破るコルネイユ試みにより「ル・シッド論争」が引き起こされる要因となった

※この「三一致の法則」の解説は、「ジュール・セザール・スカリジェ」の解説の一部です。
「三一致の法則」を含む「ジュール・セザール・スカリジェ」の記事については、「ジュール・セザール・スカリジェ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三一致の法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三一致の法則」の関連用語

三一致の法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三一致の法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三一致の法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジュール・セザール・スカリジェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS