しゅう‐すじ〔‐すぢ〕【▽主筋】
しゅ‐きん【主筋】
しゅきん 主筋
主筋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/22 09:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年5月) |
主筋(しゅきん)とは、鉄筋コンクリート造の建築物において、主に曲げ応力に抗する鉄筋である。
柱の主筋は上下に貫通する太い鉄筋であり、梁においては上部と下部に水平に流れる太い鉄筋である。主筋がバラバラにならないように、また剪断力に抗するために、柱には帯筋を、梁には肋筋を巻き付ける。
主筋の太さや本数は、構造計算による。
スラブなどで主筋に直行する鉄筋を、主筋にたいして配力筋という。スラブや壁のような平面状の場合には、力のかかる方向によって、主筋と配力筋の関係は入れ替わる。
「主筋」の例文・使い方・用例・文例
主筋と同じ種類の言葉
- >> 「主筋」を含む用語の索引
- 主筋のページへのリンク