アブミ骨筋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 筋肉 > > アブミ骨筋の意味・解説 

アブミ骨筋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/02 18:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アブミ骨筋
The medial wall and part of the posterior and anterior walls of the right tympanic cavity, lateral view.
ラテン語 musculus stapedius
英語 Stapedius
グレイの解剖学 書籍中の説明(英語)
錐体隆起の壁
アブミ骨頸の後面
顔面神経 (アブミ骨筋神経)
作用 内耳に向かうの調節
テンプレートを表示

アブミ骨筋(アブミこつきん、英語:Stapedius muscle、ラテン語:Musculus stapedius)は、耳小骨筋のひとつである。錐体腔の壁で起始し、耳小骨(アブミ骨頸の後面)に停止する。顔面神経支配され、鼓膜張筋とともに音を調節し、小さくする。顔面神経麻痺では、音を調節できないため、音が大きくなり、耳鳴りを訴える。





アブミ骨筋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アブミ骨筋」の関連用語

アブミ骨筋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブミ骨筋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブミ骨筋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS