ラスボス
RPG、アクション、シューティングなどのジャンルを問わず、立ちはだかる敵を撃破・攻略・勝利していくタイプのゲームは、大抵ボスキャラおよびラスボスが配置されている。ラスボスを撃破するとエンディング(エンディングデモ)に移行し、そのまま物語が終幕となる場合が多い。
ラスボスは基本的にゲーム中で最大最強の難敵である。ただしゲームによってはラスボスより強大な隠しボス(エクストラボス)が用意されている場合もある。往々にしてラスボスはゲーム内の敵陣営の総元締めである。設定によっては世界のすべてを支配しようとする存在として描かれる。ある種の神性を帯びた超越的存在として描かれる場合も多い。その威容は往々にして禍々しい、あるいは神々しい。
ゲーム以外の分野についても、ゲームのラスボスの典型的イメージを想起させるような雰囲気を「ラスボス感」と形容する場合がある。
ラス‐ボス
《「ラストボス」の略》ロールプレーイングゲームやシューティングゲームなどの最後に登場する敵。
最終ボス
(ラスボス から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 22:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。2021年2月) ( |
最終ボス(さいしゅうボス)は主にコンピュータゲームで使用される用語。ラストボス、ラスボスとも呼ばれる。英語ではFinal boss(ファイナルボス)と言われる。
概要
コンピュータゲームのボスキャラクターの一種であり、コンピュータゲームのストーリー上で最後に戦うボスキャラクターやコンピュータゲームのストーリー上で戦う一番強いボスキャラクターの事を指す。
コンピュータゲーム以外でも使用される事がある。
コンピュータゲームにおける最終ボス
その他のフィクション作品における最終ボス
コンピュータゲーム以外のフィクション作品でも最後に戦う敵役、最大の敵役、戦う最強の敵役に対しても使用される事がある。漫画でいえば『鬼滅の刃』の鬼舞辻無惨[1]、アニメでいえば『PSYCHO-PASS』の槙島聖護[2]、特撮でいえば『仮面ライダービルド』のエボルト[3]などが最終ボスと言われる。
その他における最終ボス
有名人においても使用される事がある。例として小林幸子(ラスボス)[4]や呉昇桓(ラストボス)[5]に使用されている。
脚注
|
ラスボス(ポーカープロ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 15:32 UTC 版)
「GACKTプロデュース!POKER×POKER」の記事における「ラスボス(ポーカープロ)」の解説
シーズンによって変更あり。 小倉孝(プロ雀士、元ワールドシリーズオブポーカー日本人最高記録保持者) 余語葦織(プロポーカープレイヤー) 一ノ瀬公聖(プロポーカープレイヤー) ZAKI(プロポーカープレイヤー) 鈴木拓也(プロポーカープレイヤー) 木原直哉(ポーカー世界王者) 土川鉄也(GACKTの師匠) 負野智光 池内一樹 Mr.Siri(韓国頂上最終決戦SP)
※この「ラスボス(ポーカープロ)」の解説は、「GACKTプロデュース!POKER×POKER」の解説の一部です。
「ラスボス(ポーカープロ)」を含む「GACKTプロデュース!POKER×POKER」の記事については、「GACKTプロデュース!POKER×POKER」の概要を参照ください。
「ラスボス」の例文・使い方・用例・文例
- ラスボスのページへのリンク