飛鳥区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 03:50 UTC 版)
1914年(大正3年)~1916年(大正5年)頃から「三丁町山」と称する山車で舞踊を披露した。戦前は芸妓の見習いや舞妓の娘たちが練習を重ねた舞踊を披露したので、一般市民から人気を博し、その道中囃子として越後獅子の曲を採り入れていた。戦後は主役は小学生となり、女児に即興で舞踊を教えて、女児がいない年は男児が剣舞を舞った。太鼓・鉦・囃子を高学年児童が担い、舞は低学年児童や保育園児が奉じる。往路と復路で囃子が異なる。放生祭で子供の舞踊を披露する唯一の区であり、観衆に人気が高い。 飛鳥区の所在は小浜市小浜飛鳥。三丁町と呼ばれる茶屋町界隈の地域である。 世帯数及び人口は66戸・人口152人(2006年4月1日現在)。
※この「飛鳥区」の解説は、「放生祭」の解説の一部です。
「飛鳥区」を含む「放生祭」の記事については、「放生祭」の概要を参照ください。
- 飛鳥区のページへのリンク