飛鳥京跡苑池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 飛鳥京跡苑池の意味・解説 

飛鳥京跡苑池

名称: 飛鳥京跡苑池
ふりがな あすかきょうあとえんち
種別 史跡
種別2: 名勝
都道府県 奈良県
市区町村 高市郡明日香村
管理団体
指定年月日 2003.08.27(平成15.08.27)
指定基準 史2,史8,名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 飛鳥京跡苑池は飛鳥川右岸河岸段丘上に立地し史跡伝飛鳥板蓋宮跡西北接する。大正5年1916)には、この付近から「出水酒船石」と呼ばれる石造物が2基出土している。その出土地付近から北方にかけて発掘調査実施した結果、幅約5m陸橋状の渡堤をはさみ、周囲石積み護岸めぐらせ南北2つの池と、北に延び排水路からなる飛鳥時代苑池遺構検出した
  南池は東西南北ともに60mほどの規模で、深さは約1.5mである。北に開く扇形呈し、底には平らな石を敷き並べ、岸周辺傾斜をもち、礫敷きとなる。池の中央には6m×11mの範囲で島状の石積み認められ、その北には東西長32m、南北幅6mほどで、張り出しをもつ中島がある。池内では柱根抜取穴を検出し、岸から張り出す縁台状の施設があったとみられる。池の南側からは 大正5年発見石造物抜取穴のほか、新たに2基の石造物検出した。1基は池南岸近くにあり、内部刳り抜いて状にしたもので、もう1基は西北方約5m池内にあり、上部横方向の孔を貫通させる。これは池に噴水をする施設考えられる。北池は、南北約55m、東西約35mの規模推定され、底は南池より約2m深く、石をやや乱雑に敷き詰める。渡堤では、南池と北池間の通水を図るための木樋を2箇所検出した。北池からは、さらに北に抜ける幅約6mの石積み水路があり、これは約100m北で西折し、飛鳥川へと連なるものと推定される。なお、南池の東南方では東南隅を画する掘立柱塀を確認しており、苑池範囲南北約280m、東西100mに及ぶ。年代は、出土遺物から7世紀中葉造営され7世紀後葉改修加えた後、10世紀に至るまで連綿と維持・管理されていたと考えられる
  出土遺物には土器、瓦、木製品斎串木簡等がある。木簡内容は、に関するもの、付札文書木簡多彩で、年代7世紀中頃から8世紀初頭まで確認できることから、周辺から長期わたって投棄されたものと考えられる
  飛鳥京跡苑池の南北2つの池は、それぞれ形態構造意匠異にしている。南池が少なくとも3つの石造物有する断面が皿状になる石貼りの浅い池で、中島や島状の石積みをもつなど観賞用の池という色彩が強いのに対し、北池は底が深く底面も平らであるなど実用的な性格が強いものとなっている。特に南池は本格的に庭園全体がわかる最古のもので、鑑賞施設など検出しており、貴重なのである。飛鳥京跡苑池は、飛鳥地域苑池方形池の中でも最も規模大きく構造も複雑である。位置的にみても、すぐ東側位置する歴代宮殿と密接に結びついた施設であると考えられるこのように、飛鳥京跡苑池は飛鳥時代政治文化を知る上で極めて重要な遺跡であるとともに我が国における庭園の変遷を知る上でも重要である。よって、史跡・名勝指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  願成就院跡  飛山城跡  飛騨国分寺塔跡  飛鳥京跡苑池  飛鳥寺跡  飛鳥水落遺跡  飛鳥池工房遺跡

飛鳥京跡苑池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:28 UTC 版)

飛鳥京跡」の記事における「飛鳥京跡苑池」の解説

飛鳥京跡苑池は、「伝飛鳥板蓋宮跡」の北西隣接した庭園遺構であり、1999年平成10年)の発掘調査確認された。外国使節などを歓迎する饗宴の場として利用されたとみられている。藤原京以前宮都付随した苑池営まれていたことがうかがわれる重要な遺構である。2003年平成15年)に国の史跡・名勝指定された。2015年9月には、苑池に入るための門跡初め見つかった橿原考古学研究所発表した斉明朝(7世紀中葉)に造営され天武朝7世紀後半)整備され10世紀に至るまで機能し鎌倉時代までには完全に埋没していたと推測されている。南池の調査で飛鳥京跡苑池は、南池、北池、と間の渡り堤、水路掘っ立て柱建物・塀が見つかり、日本初本格的な宮廷庭園とされていた。 2019年小さな方の北池発掘調査が行われ、北池北東角で酒船石遺跡似た天皇祭祀遺跡発掘された。これで池全体性格大きく変わり、現在研究中である。千田稔はこの苑池宮殿付属庭園見られていたが、湧き水あったからこそ苑池造り近く宮殿建てたとも考えられる、と仮説立ててている。大きさ40-70センチメートルの石で、南北13メートル東西8.5メートルの約100平方メートル範囲石敷きとしており、砂利敷き周辺部とは異なる形にしている。2つ目の升や西側の溝付近だけ、約40センチメートルひと回り大きな石を使用していた。階段状の護岸もありこれも酒船石遺跡と同様で、当初は8段以上あったと推定されている。重要な湧水施設は、幅約4メートル奥行き3.5メートル石積み区画中に正方形石組みがあり今も湧いている。この正面は板でせき止めの上部を凹状加工し、そこから上澄みだけが流れ出る仕組みとなっていた。は底に粘土貼っ長さ2.1メートル石組み溝を通って、そこに天理砂岩切り石敷き詰めた約1メートル四方2つ目の升に入ってから、長さ約7メートルの底が天理砂岩の溝を流れ、さらに西の排水路合流し、北池には注ぎ込まない2013年、「川原寺取若取事有者**相而和豆良皮牟毛乃叙又毋言久皮野*」(*の箇所判読不能)などと漢字万葉仮名刻まれ土器見つかった発表一般公開2014年)。読み下すと「川原寺の坏、取ること(なか)れ、若(も)し取る事有らば、**相す而して和豆良皮牟毛乃(煩(わづら)ひむもの)、叙して又(ま)た久しき皮野*(ひや*)を言ふこと毋(な)し」となる。文言土器外側刻まれており、マスメディアによれば、意味は「川原寺の坏(つき)であるから取るな。もし取れば災いが起こる」であるとしている。

※この「飛鳥京跡苑池」の解説は、「飛鳥京跡」の解説の一部です。
「飛鳥京跡苑池」を含む「飛鳥京跡」の記事については、「飛鳥京跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛鳥京跡苑池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥京跡苑池」の関連用語

飛鳥京跡苑池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥京跡苑池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛鳥京跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS