文書木簡とは? わかりやすく解説

文書木簡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 04:09 UTC 版)

木簡」の記事における「文書木簡」の解説

日本最古級の木簡は、奈良県桜井市山田寺跡堆積した地層の更に下層から出土した習書木簡の削屑で、年代記した最古木簡は、大阪府大阪市難波宮跡から出土した戊辰年』と記され木簡であるとされているが、元号ではなく推察確証はない。そして、これらの段階で既に、文字使用珍しくなかったことがうかがわれるが、点数一気増加するのは672年以降天武天皇時代で、文書行政整備その背景にある。その物的証拠となる文書木簡は、7世紀後半から奈良時代平安時代10世紀までを中心に使われた。 日本に文字入ってきたとき、中国では既に紙が普及しつつあり、紙と木簡竹簡併用されていた。日本もそれを踏襲し比較的短い文書についてだけ木簡使ったすべての文書に紙を使わなかったのは、当時まだ紙が高価だったためでもあるが、簡単に壊れない木の耐久性活用した面もある。 文書木簡は、役所の間の連絡使った文書狭義の文書木簡)と、日常事務帳票記録記録木簡)の二種に大別される。人を召還する文書、飯を請求する文書など短い連絡請求用いられる木簡官吏人事考課用に一人一枚ずつ作って勤務評定記した木簡倉庫出納記録したなどがある。形は短冊形多く記録木簡中には、板に孔をあけて紐や棒を通したものがある。 比率的にみると、7世紀の文書木簡には帳簿類の数が多く宛先を持つ文書狭義文書)は少ない。その狭義の文書木簡では、宛先である某に対して「某の前で申す」という意味の句から始めるものが目立つ。前白木簡という。目上対するものだけでなく、対等の関係でもみられるまた、連絡用の文書には日付ほとんどない声を張り上げて伝えたり宣べたりすることで公式業務なされた口頭行政背景にあるかと言われる書き方一行ずらずら書き並べ字配りがない。年を記すときには干支使われ元号使われない。 これに対して8世紀の文書木簡は、差出宛所元号日付字配りよく配置し、官の上下関係により符・移・解といった字を使い分け書式整ってくる。大宝元年701年制定大宝令影響とされる

※この「文書木簡」の解説は、「木簡」の解説の一部です。
「文書木簡」を含む「木簡」の記事については、「木簡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文書木簡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文書木簡」の関連用語

文書木簡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文書木簡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木簡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS