日本の木簡とは? わかりやすく解説

日本の木簡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 04:09 UTC 版)

木簡」の記事における「日本の木簡」の解説

日本の木簡としては、正倉院宝物に付けられていた30数点が伝わるほか、江戸時代には、当時小勝田と呼ばれていた秋田県北秋田市脇神埋もれた家屋から出土した例や、明治時代1902年出土した材木刻まれ文字拓本大正時代1914年と翌1915年に同じ秋田県大仙市の怒遺跡から出土した例などの報告があるが、現存する日本最初木簡発見例は、1904年に、香川県さぬき市長福寺見つかった室町時代備蓄銭の付札である。なお、1928年三重県桑名市柚井遺跡で『桜樹郷』と記された籾の付札含めた3点1930年秋田県大仙市美郷町城柵遺跡払田柵跡2点が見つかっていたが、いずれも当時はあまり注目されなかった。大量出土1961年平城京跡での41点に始まり以後続々各地で見つかるようになった数的に多いのは1996年平城京東南隅から約1万3千点、19881989年長屋王木簡隣接する二条大路木簡あわせて11万点長岡京など都からのものである。特に長屋王木簡の発見で、重要な考古資料として木簡広く知られるようになった最近では藤原京より以前宮都その周辺遺跡からも、さらに、国・郡地方官衙や寺院など全国から出ている。2011年末までに38万点以上が見つかっている。 日本の木簡はほとんどが漬かった状態の土の中から発見されている。1960年代から急に発見多くなったのは、それまで見逃されがちだった土中木片注意払い調査緻密にしたためである。木簡点数多く削り屑で、削り屑に文字書かれていなければ木簡ではないが、一字でも字の断片でも墨書があれば木簡として記録する。屑同士接合すれば複数片をまとめて1点数えるが、実際に困難なので、削られ断片数えられることになる。 日本の木簡研究は、木簡形状と用途の二側面から分類している。形状分類では、奈良国立文化財研究所平城京木簡分類に際してとった18分類型式用いられるが、分類には他の方法もある。どの方法でも数が多くて目立つのは、短冊形、切りこみつき短冊形一端尖らせ短冊型である。大きさ定まった規格はなく、ほとんどは長さ20センチメートルから30センチメートル、幅1.5センチメートルから4センチメートル範囲に入るが、これとかけ離れた大きさのものもあった。用途別では、文書木簡付札木簡その他の三つ分け用途形状は密接にかかわっている。福岡県太宰府市にある国分松本遺跡からは国内最古とされる木簡出土している。 日本竹簡はなく、冊書も作らなかった。

※この「日本の木簡」の解説は、「木簡」の解説の一部です。
「日本の木簡」を含む「木簡」の記事については、「木簡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の木簡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の木簡」の関連用語

日本の木簡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の木簡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木簡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS