日本の期間合計特殊出生率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 05:52 UTC 版)
「合計特殊出生率」の記事における「日本の期間合計特殊出生率」の解説
「日本の人口統計」も参照 厚生労働省が発表する「人口動態統計特殊報告」によると、終戦直後の出産解禁現象により生じた第1次ベビーブームの頃には期間合計特殊出生率は4.5以上の高い値を示したが、その後出生率が減少し人口減少が起こるとされる水準(人口置換水準)を下回った。1966年(昭和41年)は丙午で前後の年よりも極端に少ない1.58であった。その後、死亡率の減少による人口置換水準の低下により1967年(昭和42年)から1973年(昭和48年)まで、人口置換水準を上回っていたが、それ以降下回るようになった。 団塊の世代が出産適齢期から完全に抜けた1989年(昭和64年・平成元年)には1966年(昭和41年)の丙午の数値1.58をも下回る1.57であることが明らかになり、社会的関心が高まったため1.57ショックと呼ばれ、少子化問題が深刻化した。その後も徐々に数値は減少していき、2005年(平成17年)には1.26にまで減少した。 しかし、2006年(平成18年)以降はやや上昇方向へ転じ2015年(平成27年)の合計特殊出生率は1994年(平成6年)以来の最高値となる1.45であった。 2007年(平成19年)以降は、合計特殊出生率の上昇にもかかわらず、出生数は減少傾向にあり、2016年(平成28年)からは100万人を下回り2018年の出生数は91.8万人であった。これは、出産が可能な女性の総人口が減少していることによるものである。 2019年(令和元年)には、出生数が86万5234人で初の90万人割れとなった。また、合計特殊出生率も4年連続で低下して1.36となった。2020年版の少子化社会対策白書では、現状を「86万ショック」と呼ぶべき状況であると危機感が表現された。
※この「日本の期間合計特殊出生率」の解説は、「合計特殊出生率」の解説の一部です。
「日本の期間合計特殊出生率」を含む「合計特殊出生率」の記事については、「合計特殊出生率」の概要を参照ください。
- 日本の期間合計特殊出生率のページへのリンク