出生率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 割合 > 出生率の意味・解説 

しゅっしょう‐りつ〔シユツシヤウ‐〕【出生率】

読み方:しゅっしょうりつ

一定期間出生数の、人口対す割合一般に人口1000人当たりの、1年間出生児数の割合をいう。日本では毎年10月1日現在の人口基準とする。死産を含む場合出産率という。しゅっせいりつ。→合計特殊出生率

「出生率」に似た言葉

しゅっせい‐りつ【出生率】

読み方:しゅっせいりつ

しゅっしょうりつ(出生率)


出生率

一般的用語としての出生率 1は、ある人口または部分人口において一定期間観察される出生数を、その期間のその人口または部分人口規模関係づけることによって計算される率を表す。この率は通常人口1000人当たり表され、期間は1年が普通である。出生率という用語が限定詞なしで用いられる場合粗出生率普通出生率) 2指し出生総数総人口で割ることによって得られる出生数後期胎児死亡数を含めて総出産率 3計算されることがある嫡出出生率 4ならびに非嫡出出生率 5は、それぞれ分子嫡出出生ならびに非嫡出出生分母有配偶女子人口ならびに非有配偶女子人口に分けて計算される。ただし、非嫡出出生割合 6、すなわち出生1000当たりの非嫡出出生数を使うことが多い。異なった人口の出生率を比較する目的で、人口構造普通には性(男女)・年齢別構造)の違いが出生率に及ぼす影響除去するために標準化出生率 7がよく用いられる婦人子供比率 8は、再生産年齢、たとえば1549歳女子人1000人当たりの0~4歳の子供人口として表されるのが普通で、信頼できる出生統計入手できない場合出生力指標として用いられる。 4,5.嫡出出生率ならびに非嫡出出生率分母は、時に総人口用いることもある。


出生率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 05:37 UTC 版)

出生率(しゅっしょうりつ、: birth rate)とは、人口統計学において、一定期間の人口に対する出生数の割合のことである。


  1. ^ Population Reference Bureau (2019年). “Births per 1,000 Population” (Excel). 2019年11月18日閲覧。
  2. ^ a b c 出生率”. コトバンク. 2019年3月2日閲覧。
  3. ^ a b c d 保健統計資料の使い方”. 横浜市. 2023年2月24日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 中澤 港. “出生 (Birth)”. 2023年2月24日閲覧。
  5. ^ a b c d 髙橋 済. “人口経済学へのいざない ―経済学的視点からみた人口減少―”. 財務総合政策研究所. 2023年2月24日閲覧。
  6. ^ 出生数や出生率の向上に関する事例集”. 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局. 2023年2月24日閲覧。
  7. ^ 【解説】世界人口、15日に80億人到達 国連見通し”. AFP. 2023年2月24日閲覧。
  8. ^ 第2表-2 人口動態総覧(率)の年次推移”. 厚生労働省. 2022年8月26日閲覧。
  9. ^ 第1表 人口動態総覧”. 厚生労働省. 2022年8月26日閲覧。


「出生率」の続きの解説一覧

出生率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:38 UTC 版)

愛知県」の記事における「出生率」の解説

令和元年(2019年)における愛知県合計特殊出生率は1.45であった首都圏関西圏といった他の大都市圏比べてかなり高く推移しており、日本平均押し上げている。また、人口千人当たりの出生率は7.8であり、全国沖縄県福岡県次いで高かった愛知県全国年齢別人口分布2005年愛知県年齢男女別人口分布(2005年) ■紫色愛知県■緑色日本全国 ■青色男性■赤色女性 愛知県人口推移 総務省統計局 国勢調査より

※この「出生率」の解説は、「愛知県」の解説の一部です。
「出生率」を含む「愛知県」の記事については、「愛知県」の概要を参照ください。


出生率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:56 UTC 版)

西高東低」の記事における「出生率」の解説

日本の都道府県別の合計特殊出生率は、おおむね西日本高く東日本が低い状況にあり「西高東低と言われる2000年代前半以前には、このような明確な東西の差はみられなかった。しかし、日本全体合計特殊出生率史上最低の1.26を記録した2005年以降大幅に回復する西日本各県小幅回復にとどまる東日本各県という形で差が開き始めた2021年合計特殊出生率は、上位10県のうち7県を九州沖縄地方占め中四国からも3県が10以内入っており、九州中四国地方で最も低い福岡県でも1.37(27位)となっている。一方で関東以東全ての都府県福岡県下回る状況であり、最も高い福島県でも1.36(28位)に過ぎない過去粗出生率反映した年少人口比率同様の傾向で、上位10県が九州沖縄7県、滋賀県愛知県広島県となっている。一方で関東以東都道県は全て全国平均以下と偏り大きい。

※この「出生率」の解説は、「西高東低」の解説の一部です。
「出生率」を含む「西高東低」の記事については、「西高東低」の概要を参照ください。


出生率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 05:39 UTC 版)

ローマ帝国の人口学」の記事における「出生率」の解説

en:Childbirth and obstetrics in antiquity」も参照 前述のような持続的成長大きく下回るような死亡率状況にあって人口代謝維持するために高出生率が必要とされた。20-30歳の平均余命にあって女性4.5人から6.5人の子供を人口維持のために生まなくてはならなかった。離婚死別不妊症など、いくつも段階あったから、(これらを考慮すると)出生率はベースライン遥かに上回る一人当たりの女性子供6-9人産む必要があった。出生率は、人口維持レベルを、長期渡って低下したり、または平均上回ったりすることはなかった。年間成長人口、あるいは減少人口は0.7%を維持できれば1世紀で2倍となったこのような出生率は、地域的に、あるいは短い期間であれば実現可能な値だったが、疫病流行する死亡出生継続的に上回った。しかし、長期的に見れば人口レベル維持する一定値へと収束する法則見られた。 ローマ時代エジプト出土した人口調査によれば未だ"出生転換"を迎えてはおらず避妊中絶のような技術的な出産調整は、自然繁殖代替するためにはローマ時代においては広く行なわれていなかった。育てられる子供の数を許容できる範囲カップル出産中止することを、家族内で実施することだけが広まっていた。こうした抑制がどの程度広まっていたかさえ、指標はない。残っている記録は、母体年齢待遇により管理されていたという証拠示していない。 ローマ時代エジプト婚姻出生率 Age ローマ時代エジプト Natural fertility 証明出生率 Gompertzモデル 1214 22 23 225 1519 232 249 420 2024 343 333 460 2529 367 325 431 3034 293 299 396 3539 218 262 321 4044 219 166 167 4549 134 37 24 After Frier, "Natural fertility", 325, table 1. 帝政ローマでは、婚姻出生率のパターンについては、男性晩婚女性早婚という"地中海人"パターンとして知られるパターン広く一致している。結婚年齢証拠は、ローマ人エリートについては、確実性高く元老院階級男性20代初に結婚することが期待され女性10代初に結婚することが期待された。葬祭記録から窺える証拠のもっとありえる解釈によれば下層階級では、女性10代後半から20代初に結婚し男性20代後半から30代初に結婚していた。 このようなローマ人パターンは、"東方"(東方アジアにおいては対照的で、そこでは、男女とも若くして結婚している。中国は、"東方"パターン顕著な事例で、ローマよりも低い出生率である。これは 母乳による子育てや、女性嬰児間引き独身いつづける男性など、複数の要因により達成されたものである。ただしその詳細について議論がある。ローマ人家族は"東方"パターンいくつかの特徴合わせ持っている例えローマ時代エジプトは、母乳による育成習慣広まっていた。母乳による養育は、出産間隔長くした。エジプト人の出生率のレベル近代初期日本の村ナカハラ記録されたものと比較できる。そのでは、人口半分が、家族的限界達していた。歴史家ウォルター・シャイデルは、このことは、想定される"自然出生率"体制というものにおいて、家族的限界範囲について問いかけるのである、と判断している。 ローマ人ギリシア人文学法律的伝統は、"東方"人口動態特徴である嬰児殺し里子について度々参照している。これらの習慣範囲小さいためありえそうにないけれども、定量化することも不可能である(或いは女性嬰児殺し発生率判断できるほどの性別割合報告があるわけでもない)。これら"東方"の特徴中世近代ヨーロッパでは優勢ではなかった。そこでは、幼児死亡率への影響において出産減らした諦めたりする文化的構造的要因直接的だった (宗教信条法律的強制捨て子収容する施設児童労働手厚い看護など)。これらの制約は、ギリシアローマ社会では弱かったか、不足していた

※この「出生率」の解説は、「ローマ帝国の人口学」の解説の一部です。
「出生率」を含む「ローマ帝国の人口学」の記事については、「ローマ帝国の人口学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出生率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出生率

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 01:14 UTC 版)

発音(?)

しゅ↗っしょ↘ーりつ

名詞

出生 しゅっしょうりつ

  1. 人口対す出生数割合

対義語

翻訳


「出生率」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



出生率と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出生率」の関連用語

出生率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出生率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2024 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出生率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知県 (改訂履歴)、西高東低 (改訂履歴)、ローマ帝国の人口学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの出生率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS