人口統計学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > 人口統計学の意味・解説 

じんこう‐とうけいがく【人口統計学】

読み方:じんこうとうけいがく

人口学


人口統計学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 22:25 UTC 版)

人口規模を国別に表した地図
500年から2150年までの世界人口推移の推計。黒線は過去の人口の推定、青は近年の実際の世界人口、その先はさまざまな推計。 国連2004年予測(赤、オレンジ、緑の線)と アメリカ人口統計局の歴史上の人口見積(黒線)に基づく。

人口統計学(じんこうとうけいがく、: demography, population statistics[1])は、人口統計学的に検討する学問分野である。人口の増減に関わる3つの要素、出生、死亡、そして移動について扱う学問である。また、人口の歴史的な変化、性別、年齢、また学歴などの社会経済的変数による人口構成の変化も重要な研究対象である。


大学の学部として人口学部がある国もあるが、日本には存在せず、日本の人口学者は様々な学部で働いている。

名称と位置付け

人口統計学は英語の"demography"に対応し、これをカタカナに転写したデモグラフィーとも呼ばれる[1][2]。あるいは人口学とも呼ばれる[2]。ただし、人口学は統計学的手法の有無に関わらない「人口を研究対象とする学問」という広い範囲を包括する用語でもあり、人口統計学は人口学の中の一分野とも位置付けられる[3][1]。学問分野としては、人口学という名称が一般的で、人口統計学はあまり使われない。欧米でも人口学(demographyやpopulation studies)が一般的である。

人口学を、さらに形式人口学 (英: formal demography) と実体人口学 (英: substantive demography) に大きく分けることもある[4]。形式人口学は、対象を人口変数と呼ばれる「人口の一時点における状態や変化を数量的に表したもの」[5]に限定し、数量的分析を行う分野である[6]。狭義の人口学は、この形式人口学を指しているともいえる[4]。実体人口学は、経済、社会、環境などの非人口変数要素と人口変数の関係を研究する分野である[7]。形式人口学も包括しており、実体人口学は広義の人口学ともいえる[6]

人口統計

人口統計学では、人口の統計的データ、いわゆる人口統計 (英: population statistics[8]) を扱う。人口統計にはマクロデータとミクロデータがある。マクロデータは国レベルや地域レベルのデータを指し、例えば国の人口数や都道府県の人口数がわかる。世界銀行OECDがデータベースが公表している。ミクロデータは個人レベルの情報が含まれたデータを指す。日本における主なデータは、まず国勢調査人口動態調査がある。国勢調査は5年ごとに行われる全数調査で人口の規模や構造を示す統計である[9]。人口動態統計は、出生数、死亡数、移動数なども含み、出生届死亡届などのそれぞれの届出から人口動態統計のデータが毎月集められる[10]。また、各機関が行う無作為標本抽出の調査もある。例えば、国立社会保障・人口問題研究所が5年ごとに行う出生動向基本調査がある。

デモグラフィーに似た言葉としてデモグラフィックス (英: demographics) やデモグラフィックがある[11][12]。人口を構成する各個人は、性別、年齢、住所、所得、職業、学歴、世帯構成などの社会経済的な属性データを持っている[12]。デモグラフィックスとは、これらの属性データを指し、マーケティングにおいて純粋な人口数のような人口統計と結びつけて精度の高いマーケティングを行うことに用いられる[11]

人口の増減

ある地域の人口の増減を考える上で、出生死亡移動の3つが人口増減を決定する基本的要因となる[13]。これを示した次の式は人口学的方程式と呼ばれる[14]

Pt2 = Pt1 +(BD) + (IO)

ここで、

  • Pt2t2 時点での人口
  • Pt1t1 時点での人口
  • Bt1から t2 の期間における出生数
  • D は同期間の死亡数
  • I は同期間の流入数
  • O は同期間の流出数

出生数と死亡数の差、すなわち上式における BD自然増加と呼ぶ[15]。また、流入数と流出数の差、上式における IO社会増加と呼ぶ[15]。統計値が不備なく完全なものなら、この式が厳密に成立することになる[16]

脚注

  1. ^ a b c 人口研究会 2010, p. 154–155.
  2. ^ a b デジタル大辞泉. “じんこうがく【人口学】の意味”. goo辞書. NTT Resonant Inc. 2016年1月10日閲覧。
  3. ^ 岡崎 1999, p. 2.
  4. ^ a b 人口研究会 2010, p. 135.
  5. ^ 人口研究会 2010, p. 166.
  6. ^ a b 岡崎 1999, p. 3.
  7. ^ 人口研究会 2010, p. 38.
  8. ^ 岡崎 1999, p. 16.
  9. ^ 人口研究会 2010, p. 148.
  10. ^ 人口研究会 2010, p. 157.
  11. ^ a b 人口研究会 2010, p. 221.
  12. ^ a b DBM用語辞典. “デモグラフィックとは”. コトバンク. 朝日新聞社、VOYAGE GROUP. 2016年1月10日閲覧。
  13. ^ 岡崎 1993, p. 81.
  14. ^ 岡崎 1993, pp. 8–9.
  15. ^ a b 人口研究会 2010, p. 137.
  16. ^ 岡崎 1993, p. 8.

参照文献

外部リンク


人口統計学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/08 14:38 UTC 版)

アレンドルフ (エーダー)」の記事における「人口統計学」の解説

アレンドルフ (エーダー)人口は 5,580 人で、49.44 % が男性、50.56 % が女性である。外国人比率は 10.5 % で、その 62 % がトルコ系住民である。 アレンドルフは、ヴァルデック=フランケンベルク郡内の全市町村中、最も平均年齢若く外国人比率が高い自治体である。さらにアレンドルフにはドイツ連邦外で生まれドイツ国籍を持つ人の数も郡内で最も多い。 町内には 64サークル協会がある。3園の幼稚園アレンドルフ、バッテンフェルト、レンナーテハウゼン)が、教会運営化で園児面倒を見ている。これらの幼稚園町の経済支援受けている。アレンドルフ町内には、9つプロテスタント教会1つモスクがある。

※この「人口統計学」の解説は、「アレンドルフ (エーダー)」の解説の一部です。
「人口統計学」を含む「アレンドルフ (エーダー)」の記事については、「アレンドルフ (エーダー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人口統計学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「人口統計学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




人口統計学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人口統計学」の関連用語

人口統計学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人口統計学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人口統計学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアレンドルフ (エーダー) (改訂履歴)、紀元前320年 (改訂履歴)、出生力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS