birthrate
出生率
一般的用語としての出生率 1は、ある人口または部分人口において一定期間に観察される出生数を、その期間のその人口または部分人口の規模に関係づけることによって計算される率を表す。この率は通常人口1000人当たりで表され、期間は1年が普通である。出生率という用語が限定詞なしで用いられる場合は粗出生率(普通出生率) 2を指し、出生総数を総人口で割ることによって得られる。出生数に後期胎児死亡数を含めて総出産率 3が計算されることがある。嫡出出生率 4ならびに非嫡出出生率 5は、それぞれ分子を嫡出出生ならびに非嫡出出生、分母を有配偶女子人口ならびに非有配偶女子人口に分けて計算される。ただし、非嫡出出生割合 6、すなわち出生1000当たりの非嫡出出生数を使うことが多い。異なった人口の出生率を比較する目的で、人口構造(普通には性(男女)・年齢別構造)の違いが出生率に及ぼす影響を除去するために標準化出生率 7がよく用いられる。婦人子供比率 8は、再生産年齢、たとえば15~49歳の女子人口1000人当たりの0~4歳の子供人口として表されるのが普通で、信頼できる出生統計が入手できない場合の出生力指標として用いられる。 4,5.嫡出出生率ならびに非嫡出出生率の分母は、時に総人口を用いることもある。
出生率

出生率(しゅっしょうりつ、英: birth rate)とは、人口統計学において、一定期間の人口に対する出生数の割合のことである。
各種の数値があるが、一般的には人口1,000人当たりにおける出生数を指し、これを普通出生率または粗出生率という[2]。単位はパーミル(‰)[2]。また、15歳から49歳までの年齢別出生率を合計したものを合計特殊出生率(合計出生率)といい、1人の女性が一生の間に何人の子を産むかを表す[2]。
各種の出生率
普通出生率
普通出生率(粗出生率、crude birth rate、CBR)は、ある地域で出生した数をその地域の人口で割った値であり、人口千単位で示すことが多い[3]。
普通出生率(CBR)は以下のように表される。








































































































































































































































脚注
- ^ Population Reference Bureau (2019年). “Births per 1,000 Population” (Excel). 2019年11月18日閲覧。
- ^ a b c “出生率”. コトバンク. 2019年3月2日閲覧。
- ^ a b c d “保健統計資料の使い方”. 横浜市. 2023年2月24日閲覧。
- ^ a b c d e f 中澤 港. “出生 (Birth)”. 2023年2月24日閲覧。
- ^ a b c d 髙橋 済. “人口経済学へのいざない ―経済学的視点からみた人口減少―”. 財務総合政策研究所. 2023年2月24日閲覧。
- ^ “出生数や出生率の向上に関する事例集”. 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局. 2023年2月24日閲覧。
- ^ “【解説】世界人口、15日に80億人到達 国連見通し”. AFP. 2023年2月24日閲覧。
- ^ “第2表-2 人口動態総覧(率)の年次推移”. 厚生労働省. 2022年8月26日閲覧。
- ^ “第1表 人口動態総覧”. 厚生労働省. 2022年8月26日閲覧。
関連項目
外部リンク
「birth rate」の例文・使い方・用例・文例
- birth rateのページへのリンク