グアム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 09:20 UTC 版)
座標: 北緯13度27分 東経144度47分 / 北緯13.450度 東経144.783度
注釈
- ^ 英語発音はグワーム。「ア」を小書きし、「グァム」と表記することもある。発音でアが抜けて、「ガム」と言う場合もあった。
- ^ 「だいきゅうとう」が正式呼称であったが、一般には「おおみやじま」と呼ばれていたようである[独自研究?]。
- ^ グアムのウマタック湾には、1930年代に建てられたマゼラン上陸記念碑がある。(中山京子「マリアナ諸島は「発見」されたのか?」/ 中山京子編著『グアム・サイパン・マリアナ諸島を知るための54章』明石書店 2012年 86ページ)
- ^ この占領期間に日本人はチャモロの人々を飛行場建設や稲作の労働などに強制し、日常生活でも束縛したとされる(中山京子「グアムが「大宮島」だった時代」/ 中山京子編著『グアム・サイパン・マリアナ諸島を知るための54章』明石書店 2012年 91ページ)
出典
- ^ 国立国会図書館. “日本占領下のグアム島の呼称「大宮島」の読みを知りたい。”. レファレンス協同データベース. 2023年1月5日閲覧。
- ^ 「日本海軍は、島名を「大宮島」(おおみやじま)とし」とある。(中山京子「グアムが「大宮島」だった時代」/ 中山京子編著『グアム・サイパン・マリアナ諸島を知るための54章』明石書店 2012年 93ページ)
- ^ “NOWData – NOAA Online Weather Data”. National Oceanic and Atmospheric Administration. 2012年11月17日閲覧。
- ^ “Climatological Information for Guam, Pacific Islands, United States”. Hong Kong Observatory. 2012年11月17日閲覧。
- ^ 「日本から一番近い楽園」グアムが崩壊寸前 新型コロナ禍:時事ドットコム
- ^ a b c d Camacho wants Guam renamed "Guahan"KUAM. 2010-02-16.
- ^ “Governor Issues Executive Order Changing Island Name To Guahan”. Pacific News Center. (2010年2月16日) 2010年2月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g Tamondong, Dionesis (2010年2月16日). “Camacho: Name change will affirm identity”. Pacific Daily News
- ^ a b c d e f g h i j k Limtiaco, Steve (2010年2月18日). “Residents mixed on name change”. Pacific Daily News
- ^ José Antonio Saco. Colección de papeles científicos, históricos, políticos y de otros ramos sobre la isla de Cuba. 1859.
- ^ a b “GVB Reacts To Proposed Guam Name Change”. Pacific News Center. (2010年2月16日)
- ^ a b c d e f g h i “「日本から一番近い楽園」グアムが崩壊寸前 新型コロナ禍”. 時事通信社 (2020年). 2020年12月27日閲覧。
- ^ a b 中島洋(太平洋学会専務理事)コモンウェルスを目指すグアムは? 『ミクロネシア講座』やしの実大学HP内
(サイパン・ロタ・テニアン月刊情報誌『ハファダイ』1992年2月号からの転載HP)
中島は執筆に当たり矢崎幸生『ミクロネシアの憲法集』曉印書館 1984年
矢崎幸生「北マリアナは連邦制国家か」『太平洋学会誌第12号』 1981年 を参照している。 - ^ ミサイル計画 グアムに影 北朝鮮表明で邦人客38%減 東京新聞(2017年12月27日 夕刊) 2018年2月7日号閲覧
- ^ 泉正南「知っておきたいグアムのマグロ産業-米国マグナソン漁業保存管理法の改正-」『ミクロネシア』1997年4月No.105
- ^ 中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)第4回年次会合の結果について 日本国水産庁 2007年12月7日
- ^ "Private Schools in Guam." (Archive) Morale Welfare & Recreation Office, Guam (MRW Guam). March 19, 2012. p. 2 of 4. Retrieved on January 2, 2014. "170 Terao St, Mangilao, Guam 96913."
- ^ 中山京子「プンタンとフウナの物語」/ 中山京子編著『グアム・サイパン・マリアナ諸島を知るための54章』明石書店 2012年 81ページ
- ^ チャモロ料理について グアム政府観光局
- ^ “Matao Asian Cup campaign officially ends with withdrawal”. グアムサッカー協会 (2016年12月29日). 2017年1月4日閲覧。
グアム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 18:02 UTC 版)
「平成27年台風第9号」の記事における「グアム」の解説
台風接近に伴い、グアム国土安全保障/市民防衛室(Guam Homeland Security | Office of Civil Defense)は洪水についての警告を行なった。アメリカ国立気象局のオフィスでは5日午後までに11.77インチ(約300ミリ)の降雨が確認されており、各地で大雨による道路・低地の冠水が発生。また、アンダーセン空軍基地では5日午後に毎時62マイル(約28メートル/秒)、グアム国際空港では毎時43マイル(約19メートル/秒)の最大瞬間風速を観測している。
※この「グアム」の解説は、「平成27年台風第9号」の解説の一部です。
「グアム」を含む「平成27年台風第9号」の記事については、「平成27年台風第9号」の概要を参照ください。
グアム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 08:24 UTC 版)
スピアガン・船・照明器具すべての使用が認められている。スクーバでの使用も認められているが、漁業従事者対象であり、観光客向けには行われていない。趣味で行うものも、素潜りにて行う。自然保護区では釣りを含めた一切の捕獲活動が禁止されている。また持続可能な漁業を指向するため、各魚種によって捕獲可能な細かいサイズ規定がある。個人での投網のみ、年間登録制(有料)で認められているが、乱獲を防止するため漁業従事者であっても、その他一切の網(地引網・底引き網・定置網・追い込み漁など)による漁法は認められていない。年度大会には国内外から多くの参加者が集まる。
※この「グアム」の解説は、「スピアフィッシング」の解説の一部です。
「グアム」を含む「スピアフィッシング」の記事については、「スピアフィッシング」の概要を参照ください。
グアム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 04:36 UTC 版)
グアムにおけるサークルKは、サウスパシフィックペトロリアムコーポレーション(South Pacific Petroleum Corp.)によるサークルKアジアとのライセンス契約により出店・運営がなされている。 1世代前のロゴマーク()と2世代前のロゴマーク(Ⓚ)が併用されている。
※この「グアム」の解説は、「サークルK」の解説の一部です。
「グアム」を含む「サークルK」の記事については、「サークルK」の概要を参照ください。
グアム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:46 UTC 版)
1944年8月に行われたグアムの戦いで、グアム島はアメリカの手に戻ったが、その後も生き残った一部の兵士は山中に撤退しアメリカ軍に対してゲリラ戦を行っていた。しかし、1945年8月に日本軍の無条件降伏したことを知らされないまま残留した兵士もいた。その後彼らはジャングルや竹藪に自ら作った地下壕などで生活したが、病気や現地の警官との銃撃戦などで数が減っていき、最後に残った横井庄一が1972年1月24日に発見され、同年2月2日に満57歳で日本に帰還した。 小野田寛郎(1944年) 横井庄一 小塚金七(二等兵時代)
※この「グアム」の解説は、「残留日本兵」の解説の一部です。
「グアム」を含む「残留日本兵」の記事については、「残留日本兵」の概要を参照ください。
グアム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 23:48 UTC 版)
「アメリカ合衆国における2019年コロナウイルス感染症の流行状況」の記事における「グアム」の解説
2020年3月15日、マニラからグアムに帰国した2人を含む60歳以上3人の感染が確認された。 3月17日、フィリピンから帰国した1人と国内接触者1人の感染が確認された。 3月18日、新たに3人の感染が確認された。
※この「グアム」の解説は、「アメリカ合衆国における2019年コロナウイルス感染症の流行状況」の解説の一部です。
「グアム」を含む「アメリカ合衆国における2019年コロナウイルス感染症の流行状況」の記事については、「アメリカ合衆国における2019年コロナウイルス感染症の流行状況」の概要を参照ください。
グアム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 23:45 UTC 版)
「オセアニアのチャイナタウン」の記事における「グアム」の解説
首都ハガニア(アガニャ) 最初の中国移民はスペイン植民地時代に移住し、彼らの子ども世代はスペイン語を話した。日本、韓国、タイ、ヴェトナム、フィリピン、チャモロ、その他のアジア系移民も移住し、グアムにマルチ・アジア地区を形成した。これらのアジア移民はハワイやアメリカ本土に移住した人々もいる。
※この「グアム」の解説は、「オセアニアのチャイナタウン」の解説の一部です。
「グアム」を含む「オセアニアのチャイナタウン」の記事については、「オセアニアのチャイナタウン」の概要を参照ください。
グアム
「グアム」の例文・使い方・用例・文例
- 休暇にグアムに行きたかったが,実際のところは,ここにキャンプに行ければ幸運だ
- それがグアム国際空港から10分の場所に位置します
- 早くグアムに行きたいです。
- グアムはアメリカの中で行ってみたいところの一つだったのでとても楽しみにしていました。
- 私はこれまでにグアムへ数回行ったことがあります。
- 私はこれまでに観光でグアムへ何回か行ったことがあります。
- 私はこれまでに観光でグアムへ数回行ったことがあります。
- 私はまたいつかグアムに行きたい思った。
- 私はグアムに2回訪れたことがあります。
- 私は9月20日にグアムに行きました。
- 私は9月20日にグアムに行きます。
- 私はグアムに行きたかった。
- 私は2月3日から10日までグアムに旅行に行きました。
- 私は7月にグアムに行きました。
- 私たちはグアムにまた来ます。
- 私はグアムに何度も来ている。
- 私はグアムに行ってみたい。
- 私はグアムはとても美しいと聞いた事があります。
- 私はしばらくグアムに行けない。
固有名詞の分類
- グアムのページへのリンク