ラムラム山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ラムラム山の意味・解説 

ラムラム‐さん【ラムラム山】

読み方:らむらむさん

Mount Lamlamマリアナ諸島グアム島南西部の山。標高406メートルで同島の最高峰。名称はチャモロ語稲妻の意。日本軍占領時代には大宮山とよばれた


ラムラム山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 03:24 UTC 版)

ラムラム山
標高 406 m
所在地 グアム
位置 北緯13度20分19秒 東経144度39分46秒 / 北緯13.33861度 東経144.66278度 / 13.33861; 144.66278座標: 北緯13度20分19秒 東経144度39分46秒 / 北緯13.33861度 東経144.66278度 / 13.33861; 144.66278
ラムラム山
ラムラム山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ラムラム山(ラムラムさん、英語: Mt.Lamlam)は、高さ406m、幅14.97kmの死火山グアムで一番高い山である。

概要

時折ラムラムルビーが見える。その日はチャモロ人にとってもめでたい日である。ラムラムルビーとはちょうど夕陽がラムラム山の天辺に乗るようにして見えることをいう。ラムラム山は、世界最深のマリアナ海溝から計ると11,000mもあり、高低差でみるとエベレストよりも高い山である。ラムラムとはチャモロ語で稲妻を意味する。スペイン統治時代には、山頂で火を燃やし航行する船の安全を見守る灯台の役目を果たしていた。第二次世界大戦中は日本軍が占領、大宮山と呼称された。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラムラム山」の関連用語

ラムラム山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラムラム山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラムラム山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS