太平洋学会とは? わかりやすく解説

太平洋学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/06 15:41 UTC 版)

太平洋学会(たいへいようがっかい)は、1978年9月12日に設立。 設立趣旨は、 太平洋地域の文化の研究と保存に努め、その知識の交流を促進し、太平洋地域の友好と発展に寄与すること[1]

本部を東京都港区三田4-1-32クレール三田403に、関西支部事務局を大阪府吹田市岸部南2-36-1大阪学院大学島岡宏教授研究室に置いている。

概要

初代会長は五島昇、二代目は赤沢章一、三代目は大島襄二関西学院大学名誉教授)、現在の会長は新井喜美夫(元(株)東急エージェンシー社長)。 会員は国内外のおり、太平洋学会誌を英和文で刊行。

太平洋諸島に関する世界初の百科事典『太平洋諸島百科事典』を1989年に刊行し、「第6回大平正芳記念賞」を受賞した。

太平洋学会には、会員有志により組織・運営されている下記の研究部会があり、不定期に研究セッションが開催されている。戦史研究部会は1980年代に活発に活動し、存命だった将兵や自衛隊・米軍の幹部などを招いて討論なども実施していた。

  • 太平洋の島嶼小国に関する研究部会
  • 文化の差異に関する研究部会
  • 関西・島嶼研究部会
  • 太平洋島嶼国海洋資源研究部会(および同波力発電分科会)
  • 戦時海運研究部会
  • 戦史研究部会

主な活動

  • 学会誌の発行、セミナー・講演会・国際シンポジウム等の開催、海外研究ツアー、日本国内バス・ツアー、各国大使や外国からの来訪者を交えてのソサイエティー活動など[1]

入会資格

  • 会の趣旨に賛同の方なら、どなたでも入会できる[1]

主な刊行物

  • 『太平洋諸島百科事典』 原書房(1989.6,)
  • 『太平洋学会誌』[2]:1979年から刊行中

脚注

[ヘルプ]

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋学会」の関連用語

太平洋学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太平洋学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS