太平洋地域発展及び教育組織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太平洋地域発展及び教育組織の意味・解説 

太平洋地域発展及び教育組織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 03:20 UTC 版)

太平洋地域発展及び教育組織
Pacific Rim Institute for
Development & Education
(P.R.I.D.E)
団体種類 国連経済社会理事会特別諮問機関
設立 1990年
所在地 ロサンゼルス
主要人物 Rao Yuan(会長)
活動内容 国連憲章に則った経済的、社会的、人道的、文化的支援事業
ウェブサイト http://www.pridecn.org/
https://pridengo-jp.org/
テンプレートを表示

太平洋地域発展及び教育組織(たいへいようちいきはってんおよびきょういくそしき、: Pacific Rim Institute for Development & Education、略称:P.R.I.D.E(プライド))は、国際連合の6つの主要機関のひとつ「経済社会理事会」の特別諮問機関(NGO in SPECIAL)である。

概要

1990年米国カリフォルニア州で認定(米国国税庁コード501(C)3)された非政府組織である。1999年、国際連合の主要組織のひとつ経済社会理事会の特別諮問機関とて位置づけられた。

本組織は現在[いつ?]の理事であるRao Joanが父(元米国連合艦隊司令官)の遺産を国際連合に寄附したことに始まる。創設後はRao Yuan(現会長)とRao Joan夫婦が国際教育事業を中心にアジア地域と西洋文化の融合・交流に尽力してきた。

沿革

組織

P.R.I.D.E本部

米国カリフォルニア州ロサンゼルスに存在する。1990年創設、1999年国連経済社会理事会特別諮問機関に認定。代表はRao Yuan(会長)。

主な業務は次のとおり。

  • 国際教育事業
  • アジア地域と西洋文化の融合・交流事業
  • 国際連合経済社会理事会とその関連機関へのオブザーバー派遣
  • 地区本部の統括支援

アジア太平洋地区本部(PRIDE-asia)

中国上海市に存在し、アジア地域およびASEAN地域を統括する。2013年創設。代表は趙元洪(幹事長)。

主な業務は次のとおり。

  • 国際孤児支援事業
  • 貧困地域教育支援事業
  • 高齢者介護支援事業
  • 災害地域支援事業
  • 異文化交流事業
  • その他、国際貢献・人道支援事業

オフィス

脚注

出典

参考文献

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋地域発展及び教育組織」の関連用語

太平洋地域発展及び教育組織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋地域発展及び教育組織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太平洋地域発展及び教育組織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS