孤児院
「孤児院」とは、保護者のいないこどもが生活する養護施設のことを意味する表現。
「孤児院」の基本的な意味
「孤児院」とは、保護者・世話をしてくれる親族などがいないこどもを引き取り、養護するための施設である。ただし、「孤児院」と呼ばれる施設は、1947年に孤児院から養護施設に、1997年に児童養護施設へと改称したため存在しない。こどもたちの施設への入所理由は、死別の他、親の虐待や養育放棄、親に養育能力がないと判断されるケースなど様々で、中には身元不明の状態で預けられることもある。このような場合、こどもの名前や戸籍が不明のため、法的な手続きに基づいて市町村長によって命名される。苗字などについては、発見された場所の地名・発見した人の名前などに基づいて名付けられる傾向がある。日本における孤児院の歴史は、奈良時代にさかのぼるとされる。京都の悲田院などを筆頭に、寺社において身寄りのないこどもが引き取られていたと考えられる。宗教施設が福祉事業を行うことは世界的にみられ、キリスト教圏では教会が孤児院を運営していたケースが多い。「孤児院」という名前がつけられた施設としては、1887年、慈善事業家・石井十次が創設した「岡山孤児院」などが該当する。
児童養護施設には、0歳から18歳までの児童の日々の生活を守るだけでなく、健康的に成長し、自立できるように支援するという役割がある。施設では衣食住を安定させたり学習指導が行われるが、より一般的な家庭に近い環境を整えるため、「里親制度(法的な親子関係を結ばず、一時的にこどもを我が子として家庭で預かり養育する)」や「養子縁組(法的な親子関係を結び、こどもを家庭に引き取る)」などがある。また、ボランティア(家庭教師など)や寄付という形での支援も受け入れている。
「孤児院」の語源・由来
「孤児院」の由来は、「親がいないこども」を意味する「みなしご」という言葉にあるとされる。「みなしご」は「身寄りがいないこども」から「身なし子」となり、「孤児」という漢字が当てはめられた言葉である。孤児が暮らす大きな施設ということで、「院(高い垣根に囲まれた大きな建物)」という漢字が用いられ、「孤児院」という名前が一般的になったと考えられる。「孤児院」と「児童養護施設」の違い
「孤児院」と「児童養護施設」は、どちらも同じく「保護者のいないこども養育する施設」である。近代以前や戦争直後は、親や親族と死別してしまった身寄りのないこども(孤児)が大勢いたことから、そういったこどもを養育する施設として各地に「孤児院」が存在していた。しかし、戦後、施設に入所するこどもたちが孤児であるとは限らなくなったため、児童福祉法の改正によって1947年以降は「児童養護施設」と呼ばれるようになった。「孤児院」を含む様々な用語の解説
孤児院テイマー(漫画)とは
「孤児院テイマー(漫画)」とは、同名の原作小説をコミカライズした作品である。漫画は倉崎もろこ、原作は安藤正樹が手がけた。101歳という高齢で大往生した主人公・シュウが、赤ちゃんとして異世界に転生し、孤児院に拾われる。成長したシュウは「神」から授かった特別な能力を発揮しつつ、仲間たちとのんびりと冒険の旅に出る、というストーリーである。
異世界で孤児院を開いたけど、なぜか誰一人巣立とうとしない件(小説)とは
「異世界で孤児院を開いたけど、なぜか誰一人巣立とうとしない件(小説)」とは、日本のライトノベルである。作者は初枝れんげ。略称は「異世界孤児院」。2016年に小説投稿サイト「小説家になろう」にて連載を開始し話題となり、2018年に「TOブックス」から内容を大幅にリテイクしたものが書籍化された。前者はWEB版、後者は書籍版と呼ばれて区別されている。その他、コミカライズ、ボイスドラマ化、舞台化も行われている。
ジャンルは異世界ファンタジー、ハーレムもの。主人公・直見真嗣(なおみ まさつぐ)は異世界に召喚されたものの、戦いに役立たないと判断されたため、孤児院の経営を押し付けられてしまう。孤児院に集まった個性的な少女たちを守るため、秘められた異能を駆使しつつ、孤児院院長としてトラブルに立ち向かうストーリー。
孤児院
孤児院
孤児院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:02 UTC 版)
『RE:2』に登場。ダウンタウンの北西、セントラル通りの北角にある孤児院。警察署長のアイアンズが、理事長を兼任している。アンブレラの莫大な寄付により、孤児たちは学校に通わないものの、他の養護施設と比較してかなり優遇された環境で過ごしている。一方、ドクターの数や毎日の注射の多さを不審に思う孤児もいるほか、院外へ養子に出された者からの連絡がまったく入らないため、「本当は養子に貰われるのではなくブギーマンの餌にされている」という噂も立っている。現在は孤児院の老朽化に伴う工事のため、全員が他の孤児院へ一時的に退避中であった。
※この「孤児院」の解説は、「ラクーンシティ」の解説の一部です。
「孤児院」を含む「ラクーンシティ」の記事については、「ラクーンシティ」の概要を参照ください。
孤児院(Raccoon City Orphanage)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:56 UTC 版)
「バイオハザード RE:2」の記事における「孤児院(Raccoon City Orphanage)」の解説
警察署の裏通りの先にある、孤児の養育施設。アンブレラ社をはじめとする企業と地元市民の寄付で運営されており、警察署長のアイアンズがこの施設の院長を兼任している。ステンドグラスがシンボルで、国外からも見学者が来るほど有名である。
※この「孤児院(Raccoon City Orphanage)」の解説は、「バイオハザード RE:2」の解説の一部です。
「孤児院(Raccoon City Orphanage)」を含む「バイオハザード RE:2」の記事については、「バイオハザード RE:2」の概要を参照ください。
孤児院
出典:『Wiktionary』 (2021/09/23 12:22 UTC 版)
発音
名詞
翻訳
- アイスランド語: munaðarleysingjahæli (is) 中性
- アラビア語: دار الأيتام (ar) (daar al-'aytaam) 女性
- アルバニア語: jetimore
- インドネシア語: panti asuhan (id)
- ウルドゥー語: اناتھ آشرم (ur) (anāth āśram) 男性
- 英語: orphanage (en)
- エスペラント: orfejo (eo)
- オランダ語: weeshuis (nl)
- ギリシア語: ορφανοτροφείο (el) (orfanotrofeío) 中性
- グリーンランド語: børnehjemmi (kl), meeqqat angerlarsimaffiat (kl), perorsaavik (kl)
- スウェーデン語: barnhem (sv)
- スペイン語: orfanato (es) 男性
- セルビア・クロアチア語: sirotište (sh) 中性
- チェコ語: sirotčinec (cs) 男性
- テルグ語: అనాధశరణాలయం (anaadhaSaraNaalayam)
- デンマーク語: børnehjem
- ドイツ語: Waisenhaus (de) 中性
- トルコ語: yetimhane (tr)
- ハンガリー語: árvaház (hu)
- ヒンディー語: अनाथ आश्रम (hi) (anāth āśram) 男性
- フィンランド語: orpokoti (fi); lastenkoti (fi)
- フランス語: orphelinat (fr) 男性
- ペルシア語: یتیمخانه (fa) (yatim-xâne)
- ポルトガル語: orfanato (pt) 男性
- マケドニア語: сиропиталиште (mk) (siropitálište) 中性
- ロシア語: детский дом (ru) (détskij dom) 男性, детдом (ru) (detdóm) 男性, приют для сирот (ru) (prijút dlja sirót) 男性
「孤児院」の例文・使い方・用例・文例
孤児院と同じ種類の言葉
- 孤児院のページへのリンク