ムハマディヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > ムハマディヤの意味・解説 

ムハマディヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 00:33 UTC 版)

ムハマディヤ

ムハマディヤ(Muhammadiyah)とは、インドネシアで興った「イスラーム本来に戻るべき」という近代イスラーム改革運動として1912年11月18日ジャワ島中部のジョクジャカルタ(ヨグヤカルタ)で発足した団体(ムハマディヤ協会)で、K・H・アフマド・ダフラン(1868-1923年)が創立者である。その後、ジャワ島の他の地方都市やスマトラ島に広がり、全国区の団体へと成長した。ちなみにムハマディヤとは、預言者ムハンマドの「信者」あるいは「信奉者」を意味する[1]

沿革

19世紀後半、エジプトにおいて、ムハンマド・アブドゥフラシード・リダーといった指導者が登場した。彼らの思想というのは、イスラームの復興に焦点が当てられていたが、あくまでも改革主義であり、近代的な西欧の知識や学問を吸収しつつ、クルアーンハディースに基づくイスラーム理解を進めるというものであった。

インドネシアにおいても、彼らの思想の影響が大きく、1912年の発足以来、教育を1つの柱としている。加えて、病院、産院、診療所といった医療活動をもう1つの柱と据えることによって、発展を遂げてきた。また、ムハマディヤの主張はインドネシアのイスラムはクルアーンから逸脱しており、ムスリムの不幸はそこに起因する、従って原典に帰ってアッラーの教えを正しく学び、広め、実践することによって個人の幸福と安寧および社会の福祉、民族と国家の繁栄がもたらされる、というものである[1]。ムハマディヤは、イスラム教の根本は近代的解釈を施したコラーンとハディースであるという見解を持っていた[2]

近代主義的性格

インドネシア最大のイスラーム団体であるナフダトゥル・ウラマー(NU)と対比されることが多いが、NUが伝統的でかつ基盤を農村に置くのに対して、ムハマディヤの基盤はどちらかといえば、都市である。また、運営に関しては、一貫した近代的合理性を貫き、メンバーシップは完全登録制、現在では、コンピュータにより会員はIDが登録されるので、正確な会員数は、瞬時に分かることが可能である。現在の会員数は、約60万人、シンパは、3000万人に達する。

政治的には、一貫して中立の立場を維持してきたが現在、もっとも結びつきが強い政党は国民信託党(PAN)である。かつてのムハマディヤ議長のアミン・ライス(Amien Rais) はスハルト政権崩壊時に同党を結成し、初代党首を務めていた。(一方のナフダトゥル・ウラマーは民族覚醒党(PKB)を創設している。)

また、学校教育を思想の柱としていることから、インドネシア最大の私立学校ネットワークを保有している。幼稚園、小学校、中学校、高校、大学まで含めた場合、その学校数は、1万以上であり、紫がかった濃紺の地に金色の文字で、ムハマディヤの学校と書かれた看板が見受けられる。

議長

No 名前 就任年 退任年
1 KH Ahmad Dahlan 1912年 1923年
2 KH Ibrahim 1923年 1932年
3 KH Hisyam 1932年 1936年
4 KH Mas Mansur 1936年 1942年
5 Ki Bagoes Hadikoesoemo 1942年 1953年
6 Buya AR Sutan Mansur 1953年 1959年
7 KH M Yunus Anis 1959年 1962年
8 KH Ahmad Badawi 1962年 1968年
9 KH Faqih Usman 1968年 1971年
10 KH AR Fachruddin
1971年 1990年
11 KH A Azhar Basyir 1990年 1995年
12 Prof Dr H Amien Rais 1995年 2000年
13 Prof Dr H Ahmad Syafi'i Ma'arif
2000年 2005年
14 Prof Dr H Din Syamsuddin 2005年 2010年
15 Prof Dr H Din Syamsuddin 2010年 2015年

スハルト退陣後、混迷を極めたインドネシア政治において、アミン・ライスはアブドゥルラフマン・ワヒド(NU議長から第4代大統領に就任)と並んで活躍した。当時、国権の最高機関であった国民協議会(MPR)議長を務め、ハビビおろし、ワヒドおろしのそれぞれの重要な局面において、キング・メーカー的な役割を果たした。

脚注

  1. ^ イ・ワヤン・バドリカ著 2008年 181ページ
  2. ^ イ・ワヤン・バドリカ著 2008年 181ページ

関連項目

参考文献

  • 中村光男「東南アジアにおけるイスラームと市民社会」(片倉もとこ・梅村坦・清水芳見編『イスラーム世界』、岩波書店、2004)ISBN 4-00-022138-8
  • イ・ワヤン・バドリカ著、石井和子監訳、桾沢英雄・菅原由美・田中正臣・山本肇訳『世界の教科書シリーズ20 インドネシアの歴史-インドネシア高校歴史教科書』明石書店 2008年 ISBN 978-4-7503-2842-3




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムハマディヤ」の関連用語

ムハマディヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムハマディヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムハマディヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS