カリマンタン島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カリマンタン島の意味・解説 

カリマンタン‐とう〔‐タウ〕【カリマンタン島】

読み方:かりまんたんとう

Pulau Kalimantanボルネオ島インドネシア語名。


ボルネオ島

(カリマンタン島 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 06:34 UTC 版)

ボルネオ島
所在地 インドネシア
マレーシア
ブルネイ
所在海域 南シナ海スールー海セレベス海ジャワ海
座標 北緯1度0分0秒 東経114度0分0秒 / 北緯1.00000度 東経114.00000度 / 1.00000; 114.00000座標: 北緯1度0分0秒 東経114度0分0秒 / 北緯1.00000度 東経114.00000度 / 1.00000; 114.00000
面積 743,330 km²
最高標高 4,095 m
最高峰 キナバル山
最大都市 コタキナバル
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
淡色の南部がインドネシア領で、濃色の北部がマレーシア領。緑色がブルネイ。(標記: 英語)

ボルネオ島(ボルネオとう、インドネシア語: Pulau Kalimantanマレー語: Borneo、ジャウィ文字: بورنيو)は、東南アジア南シナ海(西と北西)、スールー海(北東)、セレベス海マカッサル海峡(東)、ジャワ海カリマタ海峡(南)に囲まれている。インドネシアマレーシアブルネイ、この3か国の領土であり、世界で最も多くの国の領地がある島[注釈 1]となっている。

面積は725,500km2で日本の国土の約1.9倍の大きさである。世界のの中では、グリーンランド島、ニューギニア島に次ぐ、面積第3位の島である(面積順の世界の島一覧も参照)。

地名

オランダ語英語ではボルネオ (Borneo)、インドネシア語ではカリマンタン (Kalimantan) の呼称を使うのが一般的。また、「ボルネオ」の語源は、かつての北半分を占めていた「ブルネイ」が訛ったものといわれている。

歴史

概要

  • マハカム川沿い(現代の東カリマンタン州)にあったクタイ王国の遺跡(ムアラカマン遺跡)で、グランタ文字の彫られた4世紀後半の日付が記された石柱が見つかっている。これは東南アジア地区におけるヒンドゥー教の最も初期の痕跡である。
  • 古代の中国、インド、ジャワの書簡によると、西暦1000年位まで、ボルネオ西海岸の街は、貿易ルートの一部である貿易港であった。インド人は、スマトラ島と間のボルネオ西部の島を含めて、ボルネオを「金の土地(Suvarnabhumi)」及び「樟脳の島(Karpuradvipa)」と名づけた。ジャワ人はボルネオを「Puradvipa」あるいは「ダイアモンド島」と名づけた。
  • サラワクの川のデルタ地帯における考古学的な発見物により、この土地が6世紀から西暦約1300年までの間、インドと中国の貿易の中心地として栄えていたことを示している。
  • 第二次世界大戦に突入後の1941年12月16日、英領ボルネオに日本の陸海軍部隊が初上陸[1]12月24日にはクチンを占領し、日本の軍政下においた。1945年の終戦時まで期間中、ボルネオにおける戦没者数は、陸軍1万1300人、海軍6700人。終戦後、本土に復員を果たした者は陸軍1万8600人、海軍1万900人[2]
  • 植民地時代にオランダ領となっていた地域がインドネシア共和国として独立、イギリス領となっていた地域はマレー半島のマラヤ連邦と統合してマレーシアを結成するが、スールー王国の勢力圏だったことがある北部のサバ州に対して、フィリピンが歴史上自国のものであるとして領有権を主張、一時紛争に至る。

主要年表

地理

キナバル山
ボルネオ島の衛星写真

アルプス・ヒマラヤ造山帯環太平洋造山帯の交点にあたる地域に位置し、全体的に山がちの地形である。また、両造山運動の影響により、山脈が上空から見ると南北にK字になっており、同様の形状となるスラウェシ島ハルマヘラ島と合わせ、学術的に「3K諸島」と呼称することもある。1億年ほど現在の位置から動いておらず、その為、温暖な気候を保つ事が出来た為、この島の熱帯雨林は世界最古の熱帯雨林と考えられている。最高峰は島中央を貫くイラン山脈の北東部、マレーシア・サバ州に位置するキナバル山で、標高は4,095mである。インドネシア・カリマンタンの最高峰はイラン山脈南部のラヤ山(標高2,278m)である。主な河川にはカプアス川マハカム川バリト川ラジャン川がある。

鉱物資源が豊富で、石油石炭ダイヤモンドスズマンガンアンチモンボーキサイトなどが産出する。

気候熱帯気候であり、降雨量は年平均4,000mm。雨季は10月から3月頃であるが、サバ州ではキナバル山の影響で年の前半はあまり雨が降らない[6][7]熱帯雨林が発達しており、北部にはスマトラサイボルネオゾウが生息し、その他、オランウータンテナガザルなどの中大型哺乳類や、ワニニシキヘビなどの爬虫類が生息している。また、ウツボカズラの種類が多く、特にキナバル山には特産種が多く知られる。グヌン・ムル国立公園ではコウモリ・アカエリトリバネアゲハ・ビワハゴロモ・ナナフシが生息する。グヌン・ガディン国立公園[8]は大きなラフレシアが見られることで有名。他にオランウータンの保護で有名なセメンゴ野生生物保護センターなどもある。

一見すると緑豊かな土地であるが、高温多湿で雨が多い土地であるが故に落ち葉がすぐに腐り、腐葉土は雨に流され地上に堆積できず、落ち葉の直ぐ下は粘土質の土であるため、イチジク以外の果実は数年に一度しか実らない、果実に乏しい森である。ここ50年程はパーム油の採取のために熱帯雨林を切り開いてアブラヤシを植えることが広まっており、自然破壊が懸念されている[9]

行政区分

インドネシアマレーシアブルネイの3国が領有している。

人、民族、言語

奥地を中心に先住民族のダヤク族(イバン族)が住んでいるが、近年は都市生活者も多い。沿岸部はマレー系が多く占め、人口集積部には中国系の住民も多い。114種の言語(方言ではない)が話されている。

人口

全島の総人口は、約1750万人である。

脚注

注釈

  1. ^ 承認国家が少ない「国」も入れた場合、キプロス島も国連192か国が承認するキプロス共和国トルコ共和国のみが承認する北キプロス・トルコ共和国イギリス海外領土アクロティリおよびデケリアの3か国の領土がある島となる。

出典

  1. ^ 「要地クチンを占領」『朝日新聞』1941年(昭和16年)12月17日夕刊(昭和ニュース編纂委員会『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p451 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 日置英剛『年表 太平洋戦争全史』国書刊行会、2005年10月31日、760頁。ISBN 978-4-336-04719-9 
  3. ^ “インドネシア、首都移転先はカリマンタン島”. BBC News. BBC. (2019年8月27日). https://www.bbc.com/japanese/49479062 2022年1月19日閲覧。 
  4. ^ “東カリマンタンへの首都移転、2024年中に開始”. 日本貿易振興機構. (2019年9月3日). https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/09/d42dc4eb114afa9d.html 2022年1月19日閲覧。 
  5. ^ “インドネシア議会、首都移転法案を可決 新首都は「ヌサンタラ」”. ロイター. (2022年1月18日). https://jp.reuters.com/article/indonesia-capital-idJPKBN2JS0LN 2022年1月19日閲覧。 
  6. ^ マレーシア政府観光局. “旅の基本情報”. 2014年10月7日閲覧。
  7. ^ インドネシア共和国観光クリエイティブエコノミー省. “旅の基礎知識”. 2014年10月7日閲覧。
  8. ^ Visit Malaysia 2014公式サイト. “グヌン・ガディン国立公園”. 2014年10月7日閲覧。
  9. ^ ホット・スポット 最後の楽園 2015年2月15日

関連項目

外部リンク


カリマンタン島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:11 UTC 版)

日本占領時期のインドネシア」の記事における「カリマンタン島」の解説

カリマンタン島の南部では、インドネシア人民族主義者オランダ人による日本軍への反乱計画発覚した。これは1943年9月に南カリマンタンのアムンタイ(インドネシア語版)で起こりイスラーム国家創設日本人追放含まれていたが、同計画日本軍によって潰された。1943年に、日本軍王族一員であるスルタンのTengku Rachmadu'llahを処刑したポンティアナック事件 1943年から1944年ポンティアナック事件にて、日本軍はカリマンタン島のスルタン全員を含むマレー人エリートおよびアラブ人華人インドネシア人オランダ人インド人ユーラシア人大量逮捕行った。彼らは日本の統治倒そう企てたことで告発されその後全員処刑された。イスラームのペムダ・ムハマディヤ(インドネシア語版)などの民族集団組織のすべてが日本軍転覆させて「西ボルネオ人民共和国Negara Rakyat Borneo Barat)」を創設する計画関与していた、と日本軍主張した日本軍は 「互いに敵対していたスルタン中国人インドネシア政府関係者インド人アラブ人が、日本軍皆殺しにするため一丸となった」と主張し計画され反乱首謀者一人としてポンティアナックスルタン名指しした。最大25人の貴族ポンティアナックスルタン親族、ほか多く著名人計画参加者として日本側に名指しされその後マンドールにて処刑された。ポンティアナックのほかにも、サンバス、ケタパン、メンパワなど各地スルタン全員日本軍処刑された。この事件は「12Dokoh(ジャワ語12垂れ飾り)」として知られている。カリマンタン島西部海軍特別警察隊による取り締まり様子関係者によって記録されている。 日本軍ポンティアナックスルタンであるシャリフ・モハマド・アルカドリの男性親族28全員処刑した息子であるシャリフ・アブドゥル・ハミド・アルカドリ(英語版)を投獄し、このハミド2世処刑時期ジャワにいたため、家族の中で殺されなかった唯一の男性となった日本軍処刑されポンティアナックスルタン親族29人の中には王位継承者がいた。1944年後半に、同事件に関与しておりその残虐行為知られていた、ナカタニという名前の日本人男性ダヤク族暗殺した。ポンティアナック・モハマド・アルカドリの4番目の息子、ペンゲラン・アゴーンともう一人息子ペンゲラン・アディパティが、この事件日本軍殺害された。日本側は公開処刑にて、この両名斬首した。 マジャン戦争 日本軍によるポンティアナックマレー人エリート殲滅は、代わりに新たなダヤク族エリート出現の道を作ったメアリー・F・ソマーズ・ヘイドゥーズによると、1945年5月から6月にかけて、サンガウ(英語版)にいた何人かの日本人ダヤク族による反乱殺害された。ジェイミー・S・デヴィッドソンによると、多くダヤク族および日本人殺害された。この反乱1945年4月から8月にかけて起こり、マジャン戦争インドネシア語版、英語版)と呼ばれたポンティアナック事件は、学者によって2つ事件分けられ異なる日にいくつかの段階発生した集団殺害逮捕に従って様々に分類されている。この事件カリマンタンにいる華人コミュニティ悪影響与えた

※この「カリマンタン島」の解説は、「日本占領時期のインドネシア」の解説の一部です。
「カリマンタン島」を含む「日本占領時期のインドネシア」の記事については、「日本占領時期のインドネシア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カリマンタン島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリマンタン島」の関連用語

1
セレベス海 デジタル大辞泉
100% |||||

2
タンジュン‐イシュイ デジタル大辞泉
78% |||||

3
バリクパパン デジタル大辞泉
78% |||||

4
ラヤ山 デジタル大辞泉
78% |||||


6
カリマタ諸島 デジタル大辞泉
58% |||||

7
クンバン島 デジタル大辞泉
58% |||||

8
コタ‐バングン デジタル大辞泉
58% |||||

9
サマリンダ デジタル大辞泉
58% |||||

10
スカダナ デジタル大辞泉
58% |||||

カリマンタン島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリマンタン島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボルネオ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本占領時期のインドネシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS