キナバル山とは? わかりやすく解説

キナバル‐さん【キナバル山】


キナバル山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 20:08 UTC 版)

キナバル山
クンダサンより仰ぐキナバル山 (2005年6月撮影)
標高 4095.2 m
所在地 マレーシア
サバ州
位置 北緯6度05分00秒 東経116度33分00秒 / 北緯6.08333度 東経116.55000度 / 6.08333; 116.55000座標: 北緯6度05分00秒 東経116度33分00秒 / 北緯6.08333度 東経116.55000度 / 6.08333; 116.55000
初登頂 ジョン・ホワイトヘッド1888年
キナバル山
キナバル山の位置(ボルネオ島
キナバル山
キナバル山の位置(マレーシア
プロジェクト 山
テンプレートを表示

キナバル山(キナバルさん、マレー語: Gunung Kinabalu, : Mt.Kinabalu)は、ボルネオ島北部、マレーシア領のサバ州にあるである。標高 4,095.2mはボルネオ島とマレーシアの最高峰であり、ニューギニア島オセアニアメラネシアに属する)西部を除く東南アジアの最高峰である。

概要

キナバルとは、マレー語でキナは中国、バルは未亡人の意味。キナバル山付近には、中国の王子とその未亡人の伝説も残っている。広東の漁師兄弟が台風で遭難、当地に漂着し、現地妻を娶った後、兄がホームシックで北上航海に出たが その後音信が途絶え、現地に残された妻がこの山にのぼってマレーへ帰る船影をさがしたという伝説も伝わる。カダザン語のアキ・ナバル(先祖の霊が宿る山)がなまってキナバルになったという説もある。

1851年、プラントハンターのヒュー・ローが初めて頂上台地に到達した。ヒュー・ローは76種の新種の植物を採取した。世界でも有数の生物多様性に富み、6000種以上の植物と100種以上の哺乳類が確認されている[1]1888年には探検家のジョン・ホワイトヘッドが初登頂した。山頂には、花崗岩による独特の岩場が広がっている。また山の麓は、熱帯雨林特有のジャングルとなっている。熱帯雨林から高山帯までの特異な動植物が数多く存在している。山麓のジャングルでは、世界最大の花とも言われるラフレシア食虫植物として有名なウツボカズラが原生している。

山域は、キナバル自然公園として、ユネスコ世界遺産(自然遺産)とユネスコ世界ジオパークに登録されている[2]

キナバル山のあるサバ州の旗には、キナバル山が描かれている。

1942年1月から4月までと1944年から1945年までは当時の新高山(台湾の玉山)を超えて日本最高峰であったとも言える[3]が、日本名が付けられることはなかった。

地質

キナバル山は、約1千万年前にマグマ貫入により造られた。山塊の中心部はゆっくりと冷えてできた花崗閃緑岩で、地下深部から超塩基性岩や堆積岩を貫いて上昇し、上昇に伴い山体が大きく変形した。中腹に蛇紋岩が存在する。1万年前までの氷期には山頂付近に氷河が存在し、花崗閃緑岩を削り滑らかな岩肌にしたと考えられる。山は現在でも1年に5㎜隆起している。

頂上

登山

コタ・キナバル発で、3,300m付近の山小屋に1泊。翌日早朝に登頂してご来光を拝み、その日の内に下山する1泊2日の登山ツアーが一般的である。登山に当たり高度は高いが技術的に難しい所は無い。2004年現在、入山届提出、入山料の支払いおよびガイドの随行が義務化されている。また、下山時に公園事務所で登頂認定書を有料で発行してもらうことができる。

交通

コタキナバルの北部郊外にあるイナナンバスターミナル(北部バスターミナル)よりサンダカン行きのバスに乗り、約2時間程でキナバル公園の管理事務所付近に到着する。

脚注

  1. ^ NHK 世界の名峰グレートサミッツキナバル ~熱帯の命あふれる山~
  2. ^ Kinabalu UNESCO Global Geopark”. UNESCO (2023年5月24日). 2023年5月24日閲覧。
  3. ^ 第二次世界大戦において日本の勢力がイギリス領北ボルネオに及び、オランダ領ニューギニアに及ばなかった時期である。

外部リンク


「キナバル山」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キナバル山」の関連用語

キナバル山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キナバル山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキナバル山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS