1944年後半とは? わかりやすく解説

1944年後半

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 16:04 UTC 版)

勝力 (敷設艦)」の記事における「1944年後半」の解説

1944年(昭和19年)6月時点南西方面艦隊所属し測量任務に就いていた。1日マカッサル着。4日測量艇3隻を乗せて同地発、測量行い8日ソロン着、測量艇1隻を同地残した。翌9日同地発、14日マカッサル到着した17日マカッサル発、19日スラバヤ帰着同地整備作業逆探装備等行った7月4日スラバヤ発、7日バリクパパン着、測量先発隊と測量艇1隻を降ろした10日同地発、12日タラカン着、15日同地発、17日バリクパパン着、21日同地発、24日スラバヤ帰着した測量機材52トン搭載し8月8日スラバヤ発、12日シンガポール着、測量機材降ろした以後パレンバン測量予定であったが、フィリピン方面測量行っていた「第36共同丸」が消息不明となる。このため勝力ブルネイ湾測量引き継ぎマニラへの進出命令された。便乗40名や兵器等を搭載しシンガポール18日発、22日スラバヤ着、マニラへの物品70トン等を搭載し28日スラバヤ発、30日バリクパパン着。9月1日同地発、12日マニラ湾入港直ち出港しマニラ湾西方で避泊、同地整備作業行い16日マニラ港再度入港した17日同地で新艦長着任し、前艦長は退艦、20日測量班員25名と測量艇4隻を収容した。また第36共同丸の生存者9名も勝力収容された。

※この「1944年後半」の解説は、「勝力 (敷設艦)」の解説の一部です。
「1944年後半」を含む「勝力 (敷設艦)」の記事については、「勝力 (敷設艦)」の概要を参照ください。


1944年後半

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 01:53 UTC 版)

三宅 (海防艦)」の記事における「1944年後半」の解説

詳細は「第三十一戦隊」を参照 先サイパン島地上戦第二海上護衛隊司令部第三水雷戦隊司令部司令官中川少将)が全滅したため、日本海軍第三水雷戦隊残存艦艇をもとに1944年昭和19年8月20日付で第三十一戦隊司令官江戸太郎少将)を編制した第三十一戦隊対潜掃蕩主任務とし、連合艦隊編入された。新編時の戦力は、軽巡洋艦五十鈴」(旗艦)、第30駆逐隊卯月夕月秋風皐月夕凪)、 第43駆逐隊、竹、)、海防艦干珠満珠、笠戸、三宅第22号であった第三十一戦隊徐々に増強され、10月20日には同戦隊海防艦4隻(三宅、笠戸、干珠満珠)で第21海防隊が新編された。 9月上旬三宅はヒ75船団部隊加入した海防艦3隻(干珠満珠三宅)は9月7日をもって第一海上護衛隊指揮下に入る。ヒ75船団部隊指揮官第八護衛船団司令官佐藤勉少将)は、軽空母神鷹第九三一海軍航空隊対潜哨戒機 14機を搭載)、第30駆逐隊夕月卯月)、海防艦干珠満珠三宅)、水上機母艦秋津洲ほか船団10隻という編成だった。9月8日、ヒ75船団部隊門司出航する13日午後2時、台湾高雄入港。翌14日午後4時海防艦倉橋など新規加入船をくわえて高雄出発する9月17日朝、4隻(西貢丸、秋津洲夕月卯月)はヒ75船団部隊から分離マニラ向かった9月22日、ヒ75船団部隊シンガポール到着した帰路のヒ76船団部隊には特設運送艦君川丸海防艦倉橋と第28号水雷艇加わった10月2日、ヒ76船団部隊倉橋旗艦〉、神鷹三宅干珠満珠加入船舶10隻) はシンガポール出発する10月6日君川丸アメリカ軍潜水艦(ベクーナ)に雷撃され損傷マニラ回航された。ヒ76船団北上中の10月10日アメリカ海軍機動部隊沖縄諸島対す大空襲敢行する十・十空襲)。ヒ76船団海南島三亜退避した台湾沖航空戦おわった10月16日、ヒ76船団部隊海南島出発したが、米機動部隊によるルソン島空襲をうけて、ふたたび海南島引き返した。この時、連合艦隊燃料補給部隊について各方面内示おこないGF機密第161535番電)、三宅に対しては「四 日榮丸、良榮丸三宅倉橋滿珠(何レモ十五日〇八〇〇楡林発馬回航中)ヲ第一遊撃部隊編入ス」と発令した10月16日海防艦満珠三宅第一海上護衛隊作戦指揮解かれ第一遊撃部隊指揮官栗田健男海軍中将第二艦隊司令長官)に編入された。10月18日午後、ヒ76船団海南島出発した。 同18日大本営捷一号作戦発動した。第一遊撃部隊通称栗田部隊」または「栗田艦隊」)と第二遊撃部隊指揮官志摩清英海軍中将第五艦隊司令長官通称志摩艦隊」)に燃料補給する必要が生じタンカーの手配をめぐって大本営陸海軍部は紛糾した第二艦隊司令長官栗田健男中将タンカー確保追われ、その一環として独断日栄丸と良栄丸海南島三亜待機命じた最終的に76船団からタンカー4隻(日栄丸、良栄丸黒潮丸東邦丸)をひきぬき遊撃部隊補給にあてることになった。ヒ76船団は、事実上空中分解した。三宅満珠良栄丸護衛することになり、澎湖諸島馬公移動する。同20日0930馬公到着し第二遊撃部隊への補給実施した22日0700、栗田長官補給部隊編成し海防艦3隻(倉橋三宅満珠)とタンカー2隻(日栄丸、良栄丸)により、第二補給部隊編成された。10月23日馬公出航対潜掃蕩実施したのち、26日台湾対岸厦門市入港29日白沙特務艦長加賀山外雄大指揮下、三宅僚艦特設測量艦特設工作艦白沙ミ23船団として10月27日馬公着) を護衛して馬公出発する当初ボルネオ島ブルネイへの進出命じられていたが、その後シンガポール行先変更となった11月14日海防艦3隻(満珠三宅、笠戸)は第一海上護衛隊作戦指揮下にもどった11月17日三宅第五護衛船団司令官吉富三少将(旗艦香椎」)が率いるヒ80船団部隊加入しシンガポール出発する12月初旬、ヒ80船団部隊北九州到着した詳細は「ヒ85船団」を参照 11月20日時点で、第三十一戦隊第五艦隊司令長官志摩清英海軍中将旗艦足柄」、第二遊撃部隊指揮官)に編入され多号作戦部隊区分されていた。12月5日第五艦隊南西方面艦隊編入される12月13日から大牟田から高雄へのモタ28船団護衛従事航海中の12月15日三宅と屋久は第21海防隊からのぞかれ連合艦隊となった12月25日、第101戦隊司令官渋谷紫郎少将旗艦香椎」)が指揮するヒ85船団部隊陸軍特殊船神州丸ほか)が台湾高雄市到着した。ここでシンガポール行のヒ85船団部隊本隊と、ルソン島行の陸軍船団分離する12月26日海防艦三宅能美、他4隻)と陸軍特殊船4隻(神州丸日向丸吉備津丸青葉山丸)はタマ38船団部隊として高雄出発した29日ルソン島サンフェルナンド(北サンフェルナンド)着。12月30日空襲により第20号海防艦青葉山丸沈没等の損害が出るが、三宅被害はなかった。

※この「1944年後半」の解説は、「三宅 (海防艦)」の解説の一部です。
「1944年後半」を含む「三宅 (海防艦)」の記事については、「三宅 (海防艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1944年後半」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1944年後半」の関連用語

1944年後半のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1944年後半のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勝力 (敷設艦) (改訂履歴)、三宅 (海防艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS