本土航空戦とは? わかりやすく解説

本土航空戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:08 UTC 版)

一式戦闘機」の記事における「本土航空戦」の解説

1944年後半から始まるB-29による本格的な日本本土空襲で、陸軍はより超重爆迎撃適した二式戦二式複戦三式戦四式戦武装司偵防空戦の主力としているため、一式戦邀撃配備投入数は少ない。 1945年3月からの沖縄戦には戦闘爆撃機として、もとは襲撃戦隊であった65戦隊が「爆装一式戦三型)」をもって沖縄近海連合軍艦船占領下飛行場攻撃従事している。また、フィリピンから撤退した台湾の第20戦隊・第24戦隊タ弾装備し夜間攻撃特攻機援護行った一方で沖縄戦には特攻機としても多く一式戦用いられ九州方面からは第6航空軍隷下の第20振武隊など計13個の特攻飛行隊出撃している。特筆する特攻戦果としては、台湾の第8飛行師団隷下誠第39飛行隊飛行隊長笹川大尉一式戦5機装備)のうち一式戦1機が、3月31日レイモンド・スプルーアンス中将率い第5艦隊旗艦重巡インディアナポリス」に命中大破航行不能にさせている。なお、「インディアナポリス」はこの損害によってアメリカ本土曳航され、修理完了後前線に復帰する際には原子爆弾部品材料輸送極秘任務をこなし、それらを揚陸後に日本海軍の「伊号第五八潜水艦」に撃沈されている。 1945年4月、250kg爆弾搭載し特攻出撃する20振武隊穴沢利夫少尉搭乗一式戦三型(キ43-III) 1945年4月16日沖縄沖でバックレイ級護衛駆逐艦「バウワース」の艦橋突入した特攻機たる一式戦。「バウワース」は大炎上乗員50人が戦死修理改装のためアメリカ本土退いた

※この「本土航空戦」の解説は、「一式戦闘機」の解説の一部です。
「本土航空戦」を含む「一式戦闘機」の記事については、「一式戦闘機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本土航空戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本土航空戦」の関連用語

本土航空戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本土航空戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一式戦闘機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS