軍事用気球とは? わかりやすく解説

軍事用気球(偵察用気球、着弾観測気球、阻害気球など)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 00:35 UTC 版)

気球」の記事における「軍事用気球(偵察気球着弾観測気球阻害気球など)」の解説

気球はかつて盛んに軍事利用された。 観測気球 初期のもっとも一般的な軍事用途は、高所から敵情観測する偵察用や、大砲砲弾目標物当たったか、どの程度はずれたか、上空から観察する弾着観測であった航空機がなかった19世紀後半や、20世紀初期戦争でも気球盛んに観測偵察利用された。洋上運用する気球母艦もかつて存在した。 対気球用兵器として砲や重機関銃利用されたが、当時火砲性能では相手から目視できる位置発射する必要があり、車両搭載するなどして素早く移動できるようになっていた。アメリカで開発され大口機関銃として著名なブローニングM2重機関銃は、開発の祖を辿れば対気球用兵器としても開発されいたものである。 航空機登場する有人観測気球は敵戦闘機格好目標となる。特に第一次世界大戦では青いアンリオ HD.135観測気球撃墜し「青い悪魔」と呼ばれたベルギー陸軍航空隊のウィリー・コッペンなど77人もの「バルーンバスター(気球エース)」が誕生しル・プリエールロケットなどの専用兵器現れ気球被害増加し廃れていった。任務弾着観測機や偵察機にとって代わられるようになった阻塞気球 詳細は「阻塞気球」を参照 第二次世界大戦頃まで使用され航空機妨害用の係留気球爆撃隊の予想進路上に多数配置して攻撃阻害する水素ガス入れて引火しいようになっており(これは気嚢破壊の際に、襲撃機爆発巻き込んで墜落させるためである)、ナチドイツ空軍は対気球用に機首ワイヤーカッター装備した爆撃機さえ投入している。英本土航空戦バトル・オブ・ブリテン)のロンドン上空や、ノルマンディー上陸作戦時の船団護衛使用された事で有名である。阻塞気球航空機進入が低高度であった頃は有効だったが、後に爆撃高度が成層圏に至るまでになると意味を成さなくなった旧日本軍気球部隊 旧日本陸軍太平洋戦争終結まで気球部隊持ち運用していた。詳細気球連隊参照気球爆弾 詳細「風船爆弾」参照 爆弾下げて敵に損害与えたり不安を与え目的放たれる気球1849年7月オーストリア軍イタリアヴェネツィアに対して気球からの爆撃試みた(「1840年代の航空」を参照)。また、太平洋戦争日本軍無人気球爆弾搭載して飛ばし一部アメリカ合衆国本土到達した。この爆弾数名民間人死傷した記録がある。

※この「軍事用気球(偵察用気球、着弾観測気球、阻害気球など)」の解説は、「気球」の解説の一部です。
「軍事用気球(偵察用気球、着弾観測気球、阻害気球など)」を含む「気球」の記事については、「気球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍事用気球」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍事用気球」の関連用語

軍事用気球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍事用気球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS