軍事用信号とは? わかりやすく解説

軍事用信号(Mコード)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 02:25 UTC 版)

グローバル・ポジショニング・システム ブロックIII」の記事における「軍事用信号(Mコード)」の解説

Mコード呼ばれる新し軍用信号は、新型GPSシステムの主要改善事項のひとつであり、軍用GPS信号の耐妨害性および秘匿性さらなる改善目的として設計された。Mコードは、従来軍用コードであるP(Y)コード同様に、L1およびL2周波数用いて送信される新し信号は、その信号エネルギー大部分エッジ部分配置されるようになっている既存のP(Y)およびC/A搬送波から離隔している)。P(Y)コードとは異なり、Mコードは、自律的に機能する。つまり、利用者は、Mコード信号のみで位置計算できる。P(Y)コード受信機は、通常最初にC/Aコード捕捉しその後P(Y)コード捕捉する必要があった。 Mコードは、広角(フルアース)アンテナ加えて高利得の指向性スポットビームアンテナからも送信される。「スポットビーム」と呼ばれる指向性アンテナ信号は、特定の領域直径数百キロメートル範囲)に指向され、ローカル信号強度20 dB増加10倍の電圧強度100倍出力に相当)させる。2つアンテナがあることの副作用として、スポットビーム内に位置する受信機からは、同じ位置2つGPS衛星あるよう見える。 フルアース・アンテナのMコード信号ブロックIIR-M衛星でも利用できるが、スポットビーム・アンテナの信号ブロックIII衛星なければ利用できない。他の新しGPS信号同様に、Mコードも、次世代GPS運用制御システム(特にブロック2)に依存しているが、2016年10月予定されていたそのシステム運用開始は、2022年までずれ込んだ。さらに、その後の衛星打ち上げの遅れにより、さらなる遅れが見込まれている。 Mコードは、上記のほか、次のような特性有する衛星は、2つアンテナから2つ異な信号送信する1つ地球全体カバーするフルアース・アンテナであり、もう1つはスポットビーム・アンテナである。 BOCbinary offset carrier変調 24MHzの帯域幅占有する新たな測位メッセージは、フレーム化に代えてパケット化されるようになったため、データ・ペイロードの柔軟性向上している。 有効なデータ・チャネルが4つあり、各周波数および各アンテナから異なデータ送信できるエラー訂正コード使用したエラー検出ができる。 スポットビーム出力は、フルアース・ビームよりも約20dB強い。 地球表面におけるMコード信号強度:フルアース・アンテナの場合最大158dBW、スポットビーム・アンテナの場合最大138dBW

※この「軍事用信号(Mコード)」の解説は、「グローバル・ポジショニング・システム ブロックIII」の解説の一部です。
「軍事用信号(Mコード)」を含む「グローバル・ポジショニング・システム ブロックIII」の記事については、「グローバル・ポジショニング・システム ブロックIII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍事用信号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍事用信号」の関連用語

軍事用信号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍事用信号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグローバル・ポジショニング・システム ブロックIII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS