【爆撃機】(ばくげきき)
Bomber.
- 爆弾を搭載し、長距離を飛行して敵の軍事目標を破壊するために作られた、比較的大型の軍用機。
基本的に航空機による攻撃に対して弱いため、作戦中は戦闘機が護衛することが多い。
第二次世界大戦以前には主要な航空攻撃手段であり、その目標は前線の地上兵力から後方の軍需施設・都市まで多岐に渡った。
また冷戦時代の初期には核攻撃力の一部を担い、非常に重要な地位を占めるに至った。
しかし、その後に弾道ミサイルが発達したため核攻撃力としての必要性が薄れ、さらに精密誘導兵器の発達によって通常戦力としても重要でなくなったため、冷戦終結に前後して存在意義を失った。
また、一般的に速度が遅いため、地対空ミサイルの発達した現代では作戦中の生存性に欠けるとして活躍の場が狭くなっており、アメリカ空軍で巡航ミサイルの発射母機として運用している程度である。
- 旧日本海軍において、急降下爆撃が可能な機体の事。
旧日本海軍は急降下爆撃の不可能な機体には航空魚雷を搭載し、攻撃機(一般には「雷撃機」)として設計・製作していたため、事実上、急降下爆撃のできない上記1.の意味の爆撃機は存在しなかった。
関連:戦略爆撃機 艦上爆撃機
爆撃機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 07:13 UTC 版)
爆撃機(ばくげきき)は、より多くの爆弾類を搭載し強力な破壊力を持たせた航空機であり、搭載量が小さいものは攻撃機と呼ばれる[1]。
注釈
出典
- ^ a b 青木謙知 2017, p. 13.
- ^ a b c d 青木謙知 2017, p. 14.
- ^ 日本国自衛隊は専守防衛原則があるので当然保有していない
- ^ 青木謙知 2017, p. 12.
- ^ 太平洋戦争研究会 2002, p. 179.
- ^ 安全保障用語 重爆撃機
- ^ START Iに基づく重爆撃機の定義
- ^ 防衛庁防衛研修所戦史室 編 1971, p. 57.
- ^ 防衛庁防衛研修所戦史室 編 1971, pp. 59–60.
- ^ 防衛庁防衛研修所戦史室 編 1971, p. 233.
- ^ 防衛庁防衛研修所戦史室 編 1971, p. 373.
- ^ “「爆弾倉を3回空に」米軍のB1爆撃機 コバニでの6か月 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News”. AFP通信 (2015年2月23日). 2023年4月7日閲覧。
爆撃機(Bomber)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:46 UTC 版)
「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の記事における「爆撃機(Bomber)」の解説
空から大量の爆弾をばら撒き、周囲を焦土に変えることすら可能な戦略兵器。地上勢力制圧にはこの上ない力を発揮するが、フレア以外の自衛用兵装は持ち合わせていない上に機動性も大幅に劣るため、戦闘機による攻撃には無力である。なお、爆撃を開始するにはASMを発動しなければならない。そのため、オンライン対戦(首都攻防戦)では搭乗する前にASMを発動できる状況を整えることが必要である。
※この「爆撃機(Bomber)」の解説は、「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の解説の一部です。
「爆撃機(Bomber)」を含む「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の記事については、「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の概要を参照ください。
爆撃機 (Bomber)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/04 06:53 UTC 版)
「World of Warplanes」の記事における「爆撃機 (Bomber)」の解説
高高度から地上目標を破壊するのに適しており、多くの爆弾や後部銃座を有している。
※この「爆撃機 (Bomber)」の解説は、「World of Warplanes」の解説の一部です。
「爆撃機 (Bomber)」を含む「World of Warplanes」の記事については、「World of Warplanes」の概要を参照ください。
爆撃機(名称不明)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/05 07:44 UTC 版)
「レイジングストーム」の記事における「爆撃機(名称不明)」の解説
ステージ4のボスとなる巨大爆撃機。機体下部の全ての発射口から一斉に弾幕を展開する。主砲には、強力なビーム砲が搭載されている。
※この「爆撃機(名称不明)」の解説は、「レイジングストーム」の解説の一部です。
「爆撃機(名称不明)」を含む「レイジングストーム」の記事については、「レイジングストーム」の概要を参照ください。
爆撃機(B-24 / ファミコン版では重爆撃機ノエルガイ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 11:57 UTC 版)
「スカイデストロイヤー」の記事における「爆撃機(B-24 / ファミコン版では重爆撃機ノエルガイ)」の解説
ステージ中に突如として出現する。両翼を各2か所ずつ破壊すれば撃墜となり、その際に画面内にいるほかの戦闘機を全滅させることができる。
※この「爆撃機(B-24 / ファミコン版では重爆撃機ノエルガイ)」の解説は、「スカイデストロイヤー」の解説の一部です。
「爆撃機(B-24 / ファミコン版では重爆撃機ノエルガイ)」を含む「スカイデストロイヤー」の記事については、「スカイデストロイヤー」の概要を参照ください。
爆撃機
「爆撃機」の例文・使い方・用例・文例
- 爆撃機はその町の上空を通過した
- 爆撃機は何トンもの焼夷弾を投下した。
- 爆撃機は標的を見事に爆撃した。
- 爆撃機の轟音に慣れた。
- 爆撃機に燃料を空中給油する.
- 軽爆撃機.
- 爆撃機の作戦航続範囲.
- レーダー捕捉不能ジェット機[爆撃機].
- 爆撃機はその航空基地を急襲した.
- これらの爆撃機は, その長い脚を生かして, 長駆 T 市までも爆撃した.
- 超音速爆撃機は、目標がまだ地平線の上にある間にその爆弾を放出するほど速く飛ぶ
- ステルス爆撃機は1989年に処女飛行を行った
- 中型の爆撃機
- 目標に対して急降下するときに爆弾を落とす爆撃機
- レーダーで検出するのが難しい爆撃機
- 爆撃機の乗組員
- 爆撃機で、爆撃照準器を使い、標的に向かって爆弾を投下する役目の乗組員
- 白昼の襲撃に際し東京上空に16台の爆撃機の戦隊を先導することで1942年に世界にショックを与えた米国空軍将校(1896年−1993年)
- 重大局面の間、爆撃機は警戒態勢にあった
- 爆弾を大量に搭載できる大型の爆撃機
爆撃機と同じ種類の言葉
- 爆撃機のページへのリンク